![]() |
片岡 勝規公民科倫理教科研究室 |
このサイトは千葉県立佐倉高等学校公民科教諭 片岡勝規による
高等学校公民科倫理の教材研究関連ページです。
論文等の所属は執筆当時のものです。
12年間勤務した長生高等学校を離れ,
この4月から千葉県立佐倉高等学校に勤務しています
幾つになっても,新しい環境はもの珍しく,
学校文化のわずかな違いを楽しんでおります
とりあえず,今回の更新は新年度の授業に間に合わせるための,
必要最低限の更新となります
佐倉高等学校3学年のみなさんは,
下の2022年度倫理受講者用プリントからお入りください。
片岡宛のメールは,ページ一番下の問い合わせをクリックして下さい
佐倉高校の倫理受講者はGoogleクラスルームからのメッセージを利用してください
Last Update 2022.4.8
自己紹介
論文
研究発表
- 日本論日本文化論を素材とした倫理
- 異文化としての宗教を素材にして生徒の自己理解を深める授業の試み
- レポート・小論文作成を通して自己理解を深める授業
――「自己表現」をキーワードとした総合学習の一例として――- 公民科倫理の魅力と実力 ――その開かれた可能性――
- 平成28年度高知県教師力アップ事業
その1 公開授業 幸福とは何か −アンパンマンとアリストテレスから哲学する−
その2 公民科倫理指導研究 アクティブラーニング型授業に何を求めるか- 全国高等学校公民科・社会科教育研究会 平成29年度全国研究大会(東京大会)分科会提案
「洞窟の哲学から広場の哲学へ フォーマット化で広げるアクティブ・ラーニング型授業」
その1 発表要旨
その2 追加資料
その3 発表スライド(生徒の写真は削除しました)
- 実践報告 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会
「2019 年度第 2 回研究懇話会」2019.12.7
カリキュラム・マネジメントの高校現場での実践
総合的探究の時間「長高メソッド」の場合
その1 発表要旨
その2 発表スライド
授業プリント
学習指導案
生徒による授業評価
更新履歴