日本論・日本人論を素材とした倫理

――自分自身の思考を思考の対象とする授業の試み――

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

1993年11月16日 干葉県高等学校教育研究会社会部会 秋期研究協議会倫理分科会提案の研究発表


Contents

1.「日本人論・日本文化論の授業」問題設定の理由
2.「日本人論・日本文化論の授業」実践例
3.「日本人論・日本文化論の授業」問題展開の可能性


1.「日本人論・日本文化論の授業」問題設定の理由

●日本思想を授業で扱うときの不全感 1

  • 「日本人」にとっての「日本思想」という自明さ

西洋の思想や東洋の源流思想は我々にとって、ある程度異質な思想として、新しい知識の対象としたり、思考の対象としやすい。

ex)キリスト教における信仰の問題

しかし、我々の考え方と異質ではない日本思想を学ぶ際には、その自明さゆえに、思考の対象としにくい面はないだろうか?

 

ex)「功利的性格の強い信仰は日本の民族的宗教の特質である」

→「なるほど、受験の合格祈願で神社へ行った」

 

ex)「モンスーン地帯の中で稲作を進める中から日本人の集団指向や人倫重視の傾向を強めた」

→「なるほど、それで日本人は集団を好むのか」

 

自明?必然?

批判精神のかけらも見受けられない、これが「倫理」なのか?

日本思想を自明なこととして生徒に理解させるのではなく、生徒自身の頭で考えさせる教材として与えることが必要。

●日本思想を授業で扱うときの不全感2

  • 「失われた日本的伝統」という観念

日本思想と言えども、現代っ子の生徒達にとって100%自明なことを学ぷわけではなく、我々にとってなじみのない、現代の日本文化が忘れてしまいがちな考え方や風習もある。

ex)「仏教の精神を端的にとらえ、簡素な形式によって宗教的心情を純化した鎌倉仏教」

→「それに対して、こんにちの我々の仏教にたいする理解や実践はどうだ?」

 

ex)日本文化の重層性

:日常生活がおこなわれる「ケの日」には、最も新しい層に属する文化が支配的になるがこの層の下には、過去の文化遺産の膨大な積み重なりがあり、「ハレの日」には、古い時代から長い間日本人の生活を支配してきた文化が、最も明白な形であらわれる

 

倫理の授業の中で日本思想を教えることは、「失われた伝統・思想」を取り戻すための営みなのか?

忘れられかけている日本の文化や思想に対してどのような態度を取るべきかについては、生徒が主体的に考える機会を与えなければならないのではないだろうか?

●現代社会の中で間われる日本的思考の体質

  • 現在問われる“日本型思考構造”

政・官・業(財)の癒着、もたれ合いの中には、かなり根深い日本人の精神構造(日本的思考)の問題があるのではないか?

 → ex)甘え、集団主義など

日本の教育制度の問題点も日本的な教育観に根差すものが多いのではないか?

 → ex)能動的知性よりも受動的知性を重視するなど

日本人の政治的関心の低さ、思考力、判断力の抵さなどは、おそらく教育にも責任を負うべきところが大きいのではないだろうか?

 

  • 日本思想に対する態度の二面性

・日本思想には背を向け、外来文化や外来思想の受容にばかり力を注いできた面

・アナクロな日本賛美に終始してしまう面

→日本思想、あるいは日本の伝統文化に対する我々の態度は上に挙げたような二つのうちのどちらかになりがちではないか?

これらのいずれでもなく、批判的精神をもって日本思想を授業で取り扱うことはできないだろうか?

2.「日本人論・日本文化論の授業」実践例

●目標の設定

1.自分の、あるいは日本人の思考や行動の原理を自覚すること。

2.今までよりも広い視野から、ものごとを考えたり、行動を起こしたりしてみること。

 以上の2点を2学期の授業のはじめに、2学期の倫理の目標として、生徒に提示した。

●単元の設定

「自分自身の中の日本的思考」

2.0    日本的思考へのイントロダクション
2.1.1  ウチとソト
2.1.2  礼儀正しさと上下関係
2.1.3  世間体と恥
2.1.4  本音と建前

 以上のような項目を設定し、2学期を日本思想にあてる中で、教科書にある、いわゆる「日本思想」の授業の前の導入として、中間試験前までの約2ヶ月間、「自分自身の中の日本的思考」というタイトルで日本人論や日本文化論を取り入れた授業を展開した。

●日本的思考へのイントロダクション

はじめに「■あなたの日本人度チェック」を実施、そのクラス全体の結果を生徒にフィードバックした。

■あなたの日本人度チェック
              年  組 No.  氏名
  • 次の10個の問いに対して[はい][いいえ]で答えなさい。
A. 伝統的なものより,新しいものや外国からの輸入物が好きである。 [はい いいえ]    
B. みんなが渡っているなら,自分も赤信号でも横断歩道を渡ってしまう。 [はい いいえ]
C. きれい好きである。 [はい いいえ]
D. みんなと旅行に行くと,はめをはずして騒ぐことがある。 [はい いいえ]
E. 自然の風景を眺めていると心がなごむ。 [はい いいえ]
F. 仕事のためには家庭を犠牲にすることも必要だと思う。 [はい いいえ]
G. 自分一人だけ周りの人と違うことをするのはいやだ。 [はい いいえ]
H. 協調性(周囲に自分をあわせること)のない人を見ると腹が立つ。 [はい いいえ]
I. 後輩は先輩の顔を立てるべきだと思う。 [はい いいえ]
J. グループの中にいると安心する。 [はい いいえ]
  • [はい]と答えた数(日本人度)は? 
  • 「日本人度チェック」をやってみて考えたことは?

※これは日本人の類型化を参考にしたゲームです。心理学的な裏付けはありません。

[結果]

問い 「はい」の回答率
70%
39%
54%
57%
85%
26%
30%
37%
37%
63%
「はい」の総数 人数
13
10

 以上のような結果を生徒に提示し、日本的なものの考え方がどのくらい自分自身の考え方に浸透しているかを理解するきっかけとし、今後の授業の中でも、常に自分のものの考え方と日本的思考とを比較するように示唆した。

発問 あなたはどのような考え方や行動が日本的だと思いますか。思いつくだけあげ、それについてのあなたの考えを書きなさい。

●ウチとソト

目標
ウチの集団に対する接し方とソトの集団に対する接し方の違い、集団主義的傾向、ヨソ者に対するいじめなどについて、他人事としてではなく身近な問題としてとらえさせる。

[ 解説]

ウチ

ソト

ウチの会社
ウチの学校
身内・・・家族、親戚
仲間内・・・職場関係、友人
アカの他人
ヨソ者
(他所)

日本人はウチの集団に対して所属感が強く、ソトの集団に対して無関心や敵意をまねきやすい。

→日本人の集団主義的傾向

ex)派閥,
  村八分
  「旅の恥は掻き捨て」
  在日外国人に対する日本人の社会的対応

資料 山形マット死事件
 標準語を使い、ヨソ者扱いを受けていた中学生へのいじめがエスカレートし、死に至らしめた事件といじめの事実がなかったことにしようとする地域の住民たちの事例から、ウチとソト、日本人の集団主義的傾向について考察させた。

 

●礼儀正しさと上下関係

目標
儒教的思考が支配者のために政治的に利用されていたという歴史的事実を踏まえた上で、礼儀正しさをはじめとする儒家思想が自分自身を含めた日本的思考に与えている影響について考えさせる。

[発問]

礼儀正しい行動には、どのような利点があるだろうか。そして、礼儀正しい行動が良い行動だとされるのはなぜだろうか。

[解説]

目上の人を敬う
礼儀を重んじる
親孝行を重んじる
忠誠心(主君につくす心としての)
男尊女卑
→儒家思想の影響
(6世紀はじめ頃日本に伝わる)

礼(禮)[元の意味」:神に仕えて幸せを求める
 →社会の秩序を維持するルール

☆日本における儒家思想の流れ

6世紀に伝来

江戸時代に定着

明治維新以来、太平洋戦争での敗戦まで、天皇制を支える思想として浸透

資料 教育勅語と国粋主義思想

[発問]

教育勅語と忠孝の解説を読み、あなたが考えることを書きなさい

 

●世間体と恥

目標
世間体や恥の問題は単なる日本人の性格の問題に還元されるのではなく、自分の行動の基準や責任の取り方とのかかわりがあることを理解した上で、自分自身が無意識のうちに世間体や恥についてどう考えているのかを意識化させる。

[解説]

世間体を重んじ、恥を嫌う心理の例示

  • 子供のしつけ「そんなことをしては人に笑われますよ」
            「そんなことをしては人に怒られますよ」

→周りの人から見て恥ずかしくないように行動することをしつける。

  • 「罪は九族に及ぷ」という考え方
     :ある人の犯罪はその人の家族、縁者一同が連帯責任を負うべきであるとする考え方。
    ex)犯罪者の家族の結婚問題、いやがらせなど

  • 面目、面子:他人に会わせる顔、世間からの評価

[発問]

自分自身の中にある世間体や恥を気にする心理の具体的な例をあげ、それについてのあなたの考えを書きなさい。

☆[世間」に対する行動と「神」に対する行動

「日本の社会規範」
 :世間の目から見られたときに恥ずかしくない行動をする。
→自分の行動の基準が自分の外にある・・・他律性

「キリスト教的社会規範」
 :誰も見ていなくても自分の行動は神の目から隠すことはできない。→自分の行動には自分で責任を取る。・・・自律性

ex)力ントの定言令法と仮言命法

資料 ゼネコン汚職に見られる日本の常識

 

●本音と建前

目標
本音と建前の区別は和を重んじる日本人の、対立を避けるための知恵であると同時に、この問題はかなり根深く、日本の社会のいたるところにその影を落としていることを理解する。

[解説] 

本音:本心から言うこと。
建前:本来的なこととして決まっていること。表向きの方針。

☆嘘についての態度、日本人と西洋入の違い

日本人
  タテマエ・・・嘘をつくのは絶対によくない。
  ホンネ・・・嘘をつかざるを得ないこともある。
→日本人の嘘に対する考え方は非常に甘くなってしまう。

西洋人
  敵をあざむく嘘はよいが、味方をだます嘘は悪い。

資料 ケースワーカー機関紙上の生活保護者侮蔑川柳

資料 『お役所の掟』:全員一致の民主主義、本音と建前

全員一致の民主主義のどのような点が問題なのか。
 前提:人によって考え方が違うのが当たり前
 ↓
 全員一致の決定は偏見か感情に流されているのではないか。
 自由な議論があってこそ民主主義と言えるのではないか。

 民主主義:自分たちで決めたことに自分たちで従うこと。

なぜ、日本人は本音と建前を住い分けるのか。
 本音と建前を使い分けることによって、怒り、ねたみなどの「攻撃的な感情の対立」を避けたいから。
 ↓
 日本人は「攻撃的な感情」のコントロールに慣れていない。

 

3.「日本人論・日本文化論の授業」問題展開の可能性

●言語化の方向性

日本人の思考特性の言語化

 日本人論や日本文化論には日本的思考の特殊性を論ずるものが多い。日本の特殊性をことさら取り上げることについては、疑問を呈する向きもある。しかし、日本の思考特性のエッセンスを取り出し、さまざまな角度から考察することにより、あまりに自明で無意識のうちに常識となっていることからを言語化することから、批判精神を育成することができるのではないか。

自分の思考特性の言語化

 日本的な思考特性について、学校、両親、政治など日本社会の在り方について批判するだけでなく、自分のよって立つものの考え方がどの程度日本的な思考に束縛されているかを言葉にあらわすことによって、より深く自分自身を理解し、自分にとって何が足りないか、あるいは自分は何をすべきか、など行動の指針を自分で探し出す手掛かりとすることができるのではないか。

感情の言語化

 西洋人のものの考え万は、論理的で合理性を重視し、日本人のものの考え方は感性的で人間関係や心情を重視するという類型化がよく行われるが、授業で示した具体的な事例も、やはり生徒の感性に訴えるようなもののほうが反応がよかった。感性や心情でとらえたことがらを言語化=論理化するトレーニングをすることは、生徒の思考力を有てる上で有効ではないか。

 


片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る