異文化としての宗教を素材にして
生徒の自己理解を深める授業の試み

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

1995年7月31日,干葉県立千葉女子高等学校でおこなわれた 「千葉県高等学校教育課程研究協議会」で提案した 公民科現代社会の授業実践例


Contents

1.「宗教を素材にした授業」問題設定の理由

2.「宗教を素材にした授業」実践例


1.「宗教を素材にした授業」問題設定の理由

1.1 現代社会の授業で「宗教」をどのように扱うか?

1.1.1 養老孟司氏の公教育批判から・・


戦後も引き継がれた「教育勅語」の精神、その人生マニュアルにないもの

・自分で人生を深く考えること

・その結果自己の思想を持つこと

・自分の思想が自分の行動を支配すること

これらが戦後の公教育に欠けていたものであり、その欠落がオウム現象を含む現在の「日本的」な社会の在り方の原因となっている。

(養老孟司氏論説の発表者要約)

自分で人生を深く考えること

・その結果自己の思想を持つこと

・自分の思想が自分の行動を支配すること

⇒これら「真の宗教と哲学」は、まさに「人間としての在り方、生き方に関する教育」の目的とすることに他ならず、これらの欠落こそが、養老氏が指摘する「公教育の罪」ではないのか?

 

1.1.2 現代社会教材としての宗教

 しかし、哲学はともかくとして、宗教はどのようにして現代社会の教材として扱い得るだろうか?

→教育基本法第9条2項によるまでもなく、個別の宗教の価値観を生徒に植え付ける訳にはいかない。価値観の押しつけは、生徒が自分の力で、自分自身の「在り方、生き方」を見つける事をサポートしようという、われわれが目指すべき方向とは全く逆の営みである。

 

→一番単純で、無難な教材化の方法は、キリスト教、仏教、あとはイスラム教あたりの基礎的な知識を与えた上で、多様な「宗教観の相互尊重と協力(東学教科書『現代社会』)」によって地球規模の諸問題に対処を…等とまとめることだろうか。しかし、教科書的な知識や理解は、「在り方、生き方」というテーマにとっては必要条件ではあっても、十分条件とは言えないはずである。

⇒先に挙げた二つの方法のいずれでもなく、生徒自身の思想の深化を可能とするような「宗教」の教材化はできないだろうか?

 

1.2 「宗教」の教材化の一つの方向性

1.2.1 「オウム事件」後の生徒たちの宗教に対するイメージ

・怖い・何をやっているか分からない・神仏への盲信あるいは狂信etc...

→そもそも「宗教」をどのように定義づけて生徒に教えたらよいのか?

 

1.2.2 「宗教」の二つの側面と教材化の可能性

【定義1】

宗教とは人間がどのような生き方をしたらよいのかという問題に解答を与え、さらに、人間の死に対して解決を与えるものである。
    (遠藤周作編『キリスト教ハンドブック』三省堂より引用)

→個人的な意味での「宗教」の定義づけ、宗教のパーソナルな側面を表す。

自分の生き方と死に対する姿勢こそが宗教のテーマであるという事を理解した上で、生徒自身の生き方と死への姿勢を問いかけることはできないだろうか?

【定義2】

宗教とは、ある文化圏における、思考とモラルの座標軸のひとつである。

→文化的な意味での「宗教」の定義づけ。単なる信仰の問題にとどまらず、それが文化圏内の人々の思考と行動の枠組み(パラダイム? エピステーメー? )となるもの。

他の文化圏との比較の中で、自分たちの共同体の思考と行動の座標軸(日本教?)を意識化し、批判的に検証できないだろうか?

 それぞれの文化圏の中の宗教の教義に由来する、思考や行動の枠組みを学ぶことによって自らを振り返り、ふだん私たちが無意識のうちに、いわば惰性的に実践している“自分自身の"あるいは“日本の"思考・行動原理を意識化すること。言い換えるなら、宗教を学ぶことによって自分自身とその所属する共同体の「在り方、生き方」を再発見すること。それを現代社会の授業の中で展開することはできないだろうか?

 もちろん、このような授業は、共同体のモラルを無批判に生徒自身が受け入れることを目的とするのではあり得ず、日本のモラルを生徒の目と頭で批判的に検証することが目標となる。

 それと同時に、それまで無意識的だった生徒自身の思考と行動の原理を、単に自覚して、自己肯定することが目的となるのでもない。異なる文化圏の考え方や他の生徒の考え方と比較する中で、生徒自らの「在り方、生き方」を思考の俎上に載せることが目標となる。

 

 

2. 「宗教を素材にした授業」実践例

2.1 授業展開の構成

2.1.1 単元の目標の設定

A.「宗教とは、人間がどのような生き方をしたらよいのかというという問題に解答を与え、さらに人間の死に対して解決を与えるものである」という前提に立って、仏教、キリスト教、イスラム教の文化圏の人々がどのような価値観の座標軸を持っているかを理解する。そして、“日本的"な価値観の座標軸を批判的に検証する。

B..それぞれの宗教の価値観と自分の価値観とを比較し、今現在、自分自身はどのような生き方(思考、行動の原理)を選択しているか、自分の価値観の起源はどこにあるのかなどを理解し、批判的に検証する。

 

2.1.2 単元の構成

『思考と行動の座標軸としての宗教』(計7時間)

・「宗教」に関するイントロダクション(1時間)

  :宗教の定義づけと単元の目標の提示

・仏教の常識(2時間)

  :必要最低限の基礎知識の提示

  :宗教的価値観と自分の価値観の比較ぺ一パー実施

  :生徒によるぺ一パー回答例のフィードバック(以下同様)

・キリスト教の常識(2時間)

・イスラム教の常識(2時間)

※上記の通り、私の現代社会の授業では、B5サイズ一枚のぺ一パーにひとつテーマを提示し、生徒が自分の考えたこと、気づいたことを書き込んで提出させている。評価の方法については詳述するスペースがないので割愛するが、単に点数をつけて返却するだけではなく。注目に値する生徒の回答例をいくつか選び(時にはコメントを加えて)印刷配布してフィードバックする方法を採っている。次の頁からは実際に授業で使用したペーパーとその回答例を掲載する。

 

2.2.1 「仏教の常識」ぺ一パー

■現代社会ぺ一パー4

1年  組 No.   氏名

「生き物を殺すこと」「他人の財産を盗むこと」「嘘をつくこと」などは、なぜしてはいけないことなのだろうか?

仏教(古代インド思想)の考え方

このような悪い行動をとることによって、結果として、現世と来世にわたって自分自身に悪い運命や、不幸がおとずれるからである。したがって、自分にとって良い結果をもたらすためには、自分自身が良い行動をしなけらばならない。

あなた自身の考え方

 

 

 

 

2.2.2「仏教の常識」ペ一パー回答例

■現代社会ぺ一パー4回答例C,G組

「生き物を殺すこと」「他人の財産を盗むこと」「嘘をつくこと」などは、なぜしてはいけないことなのだろうか?

●他人に迷惑がかかるから

小さい頃から、ただ「いけない」と言われてきただけだから、理由なんて考えたことはなかったけど、たぶん人に迷惑がかかるからだと思う。

●自分がされて嫌なことは他人も嫌だろうから

一般的に悪いと言われていることを、もし自分がされたら嫌な思いをするし、他の人も同じ思いをすると思う。

●自分に返ってくるから

人には、運のいい人と悪い人がいる。よいことがたくさん起きる人もこのようないけないことをしてしまった場合、これから良いことは起きないと思う。かえって、後々、損してしまう。

他人の財産を盗んだりすることは、絶対してはならない。なぜなら、盗んだのがばれたりした時に自分自身も不幸がおとずれるが、自分の親または、自分の子供にも不幸が訪れるから。

悪いことをして、その見返りがなけれぱよいことをしている人ばかり損をしてしまう。悪いことをした見返りがあれば、悪いことだってしたくなくなるし、逆に良いことをした見返りがあれぱどんどん良いことをしたくなる。

普段から,「絶対に人にイヤなことをしたり憎んだりすれば、自分に返ってくる」と思うし、人を憎んだりしてもなにも楽しくないのでこういうことはしないように心がけている。

●死後の世界に悪影響を及ぼすから

「悪いことをたくさんすると、「三途の川」を渡るとき、深いところを行かなきゃならなくて,良いことをたくさんした人は橋を渡れて、普通の人は、浅いところをわたる。」というのは、あると思うので、そう考えると、この世で、あんまり悪いことはできないような気がする。

インドの考え方を、私は前から持っていたかもしれない。今も変わらないのかもしれない。死ぬんだったらやっぱり天国に行きたい。

●周りに悪くみられたり、叱られるから

悪いことをやったら、人に信用されなくなるし、周りから白い目で見られてしまうと思う。

悪いことをすると人に怒られるからやっちゃいけない。

●罪の意識のため

このようなことをして、最後に残るのは自分の心の中に罪の意識がつきまとい、良い生活を送ることができないと思う。

上の3つは、やってるときはいいと思っても、後になって絶対後悔すると思う。

●法律で禁止されているから

●親に教えられたから

「生き物を殺す」「他人の財産を盗む」「嘘をつく」これは、どれも悪いことだと親に言われた。

小さい頃からそういうふうに言われてきたから、自分自身で自然にやっていけないことだと頭の中で選択される。

 

2.2.3 「キリスト教の常識」ぺ一パー

■現代社会ぺ一パー5

1年  組 No.  氏名

●なぜ、ボランティア活動(公共の福祉のために自主的に無報酬で働くこと)を行なうのでしょうか?

キリスト教の考え方

神の本質は愛である。イエスは人々に、神への愛と隣人(自分を必要とする人)への愛を説いた。「人々にしてほしいとあなたが望むことを、その通りに人々にしてあげなさい」と聖書にも書かれているように、ちょうど神がすべての存在に分け隔てなく愛を注ぐように、困っている人がいたら報酬を求めることなく、自分のできることをすぺきであるから。

あなた自身の考え方

 

 

 

 

2.2.4 「キリスト教の常識」ペ一パー回答例

現代社会ぺ一パー5回答例C,G組

なぜ・ボランティア活動(公共の福祉のために自主的に無報酬で働<こと)を行なうのでしょうか?

●「情けは人のためならず」(人に親切にしておけば、後で必ず良い報いがある)という考えから

困っている人かいて、その人に自分のできることをする。そしたら、もし自分が困ったときにもきっとその人は助けになってくれると思う。

●人間は本質的に支え合って生きていくものだから

自分が困っているとき、「誰かに助けてもらいたい」と、誰もが思うと思う。だから,人が困っているときは、「誰かに助けてもらいたいんだな」って周りの人は、分かると思う。それで、困ったときはお互い様って感じでボランティアをするのだとおもう。

キリスト教に入信している信者たちも、教えにただ従ってボランティアをしているのではないと思う。人間が最初から持って生まれた本質的なものを刺激されて、ボランティア活動に参加していると、自分は思う。

ボランティア活動をしていた人たちは。困っている人を助けるのが当たり前と言っていた。人間はそういう面で仲間意識が強いと思う。

私は小学生くらいまで、近くのキリスト教会に行っていた。半分遊びだった。でも、小さい頃にこういうのをやってたので、キリスト教の考え方でそれが当たり前に私の中にある。人には、人を救いたいという心は、少なくても絶対にあると思う。本能的に。

ボランティアを自主的に行なう人は、キリスト教じゃなくても心の中で隣人愛が育っているんだと思う。

●人も暮ぶし、自分も気持ちよく、満足できる。それが報酬ではないか?

きっと、人にしてあげることで自分がよい気分になれるからじゃないかと思う。

ボランティア活動は人々に幸福を与えるもので、おそら<、市民の幸福=笑顔をみるためにやっていると思う。

ボランティアっていうのは、無報酬のようでそうではないと思う。しっかりもらっていると思う。その人が,”ボランティアをした”という満足感が、なによりの報酬なのだから、いいことをしたらその分だけ返ってこないものはないと思う。

人間、何の利益もないことを喜んではやらないと思う。いいことをしたとき、人に誉められたり、たたえられたりして、嫌な気持ちになる人はいないだろう。それも、一つの報酬だと思う。

●自分を成長させるため

いろんなボランティア活動をしていく中で、自分を高めていくため。

やる前は面倒くさいとか思うかもしれないけと、そういう人は何度かボランティアに参加することがよいと思う。そうすれば、きっとみんながすてきな人間性になれると思う。

困っている人たちに、少しでも手助けをすることによって、自分自身を成長させるためだと思う。

●進学や就職するのに有利だから

●自分の心の中にゆとリがあるから

ボランティア活動をするのは、今、自分にある程度のゆとりが心の中にあるからだと思う。もしなかったら人のためになることなんかやってられないで、自分のことで精一杯のはずだ。

●誰かはやらなけれぱいけないから。(自分はあまりやりたくないけれど)

はっきり言おう。僕はボランティアなんてやりたくない。なぜなら、疲れるし、大変だからだ。しかし、それは、誰か、必ずやらなげれぱいけないものだと思う。

やりたくないけど、そういうボランティアをしていくうちに自分たちの住みやすい町にして、勉強のしやすいSchoolになって行くんだと思う。

●やれといわれたから

それは、学校の行事だから何となくやっていると思う。

明日、私たちがカン捨いをするのは先生にいわれたからだ。

 

2.2.5 「イスラム教の常識」ぺ一パー

■現代社会ぺ一パー6

1年  組No.   氏名

●なぜ、「不倫」は良くないことなのでしょうか?

イスラム教の考え方

「姦通した女と男には,それぞれ百回鞭打て。おまえたちが神と終末の日とを信じているならば,神の宗教を行なうにあたって両名の者に同情を起こしてはならない。信者の一団をしてその懲罰に立ち会わしめよ。姦通した男は,姦通した女または多神教徒の女以外の者をめとってはならない。姦通した女は,姦通した男または多神教徒のほかは夫にしてはならない。このことは信者には禁じられている。」とコーランに載っているから。

あなたの考え方

 

 

 

 

2.2.6 「イスラム教の常識」ぺ一パー回答例

現代社会ぺ一パー6回答例C,G組

なぜ、「不倫」は良くないことなのでしょうか?

●不倫は人を不幸にするから絶対に良くない

夫が不倫をしだとすると、不倫相手はは幸せだろうが、夫の妻子は当然傷つくだろう。不倫がどんどんエスカレートしていくと、離婚と言うこともあり得なくもない。そうしたら、不倫相手は、心の傷ができて、罪悪感が起きるだろう。そうすると、夫は1回の不倫で最低3人の人間を不幸にしてしまうことになる。夫はその人たちを不幸にしたことを背負いながら一生を送らねばならない。人を不幸にすることが自分は一番悪いことだと思う。

●複数の人を愛することが良くない

イスラム教の考え方までは行かないけれど不倫はいけないと思う。不倫をするなら結婚してはいけないと思う。結婚してから他に好きな人ができてしまったら別れるぺきで、両方好きというのは、絶対にいけない。

●日本では不倫は「非常識」として認識されている

イスラム教のように、コーランにしたがって不倫はいけないということは日本ではない。日本では、不倫は一般的に「非常識」として、認識しているものだと思う。だから、不倫という行為は大衆が「常識」的なものから見た時、そして、その様子と、不倫をしたという行為の結果がどんなことになるかを、考えるからこそ、良くないという考えがあるんだと思う。

●不倫も勉強になる

不倫は、夫が妻とうまく行かない状態で起きる現象だと思う。不倫をするということは、自分が生涯このパートナーと一緒に暮らしていく中で、足りないものを他の人に求めているのではないだろうか。もし、不倫をしたならぱ、ただその人を怒るのではなく、自分に足りないものを教えてもらえる場だと思う。必ずしも、自分は不倫をしろといっているのではない。長い人生の中で、一度は経験しても良いのではないだろうか。勉強になると思う。

●不倫は悪いとは思わない、互いの気持ちが大切

私は「不倫」っていうのは、別に悪いとは思わない。良いとも思わないけど、本当にお互いが愛し合っていれば、それは仕方がないと思う。好きなのはどうしようもないし、人間なのだから、人にそういう感情を持つのはしょうがないと思う。相手が悪かっただけだから…。きっと「不倫は良くない」っていうのは世間体を気にしたり、結婚してる相手がかわいそうだから、とかいうことなのだと思う。私はそういうことも大切だとは思うけど、お互いの気持ちが1番大切だと思う。

●不倫は改宗(宗教を替えること)ではないか

私は、不倫はいけないとかじゃないと思う。ただ、そのときに考えるべき事は、今、自分が今まで信じていたもの(宗教)が、その一瞬で敵にまわるということだと思う。他人に白い目で見られても、それでも、その愛みたいなものが大切なら、それならいいんだと思う。けれど私が思うのは、そんな小さな一時の感情のために、これまでの自分を捨てる勇気があるというのは、すごいことなんだろうと思う。

【「不倫は良くない」という、一見すると当たり前のことについても、こんなに様々な考え方がありました。これらの考え方の違いは何に由来しているのだと思いますか? 私たち一人一人の思考の底には何があるのでしょうか?:片岡】

 

2.2.7 期末考査論述問題回答例

■1学期期末考査論述問題回答例

[世界の三大宗教を学ぶことを通して、自分自身の考え方や行動の基本について理解したこと]

・自分の基本的な行動は、生まれてからずっと見ていた親の行動ではないかと思う。たとえば、赤ん坊が母親がブラシを使うのを見ていて、後でブラシを赤ん坊に貸せば,ブラシを使おうとする。これこそ、行動の基本となっているものではなかろうか。動物に芸を仕込むと、言うとおりになるのも同じだと思う。それは、小さな時に目で見たことが、今の自分たちを動かす行動の基本になっているのではなかろうか。自分は、そう思う。

【「文化」の単元で学んだように、私たちは私たちを囲むあらゆるものを「学習」することによって、手に入れてきました。では、私たちが親から学んだこととはどんなことだったのでしょうか? :片岡】

・今の私には、モットーとしている言葉によって、気持ちが左右していると思う。それは「人をよくし、幸せにできる人間になり、自分自身も成長していきたい」という言葉だ。だから仏教の考えや、キリストの考え、イスラムの考えもよく分かる。特にキリストの考え方(ボランティア)には私の行動と似ているように思う。私が実際行っているボランティアも、「私だったらこうして欲しい…」ということも考えながら活動する。やはり、何かの目標がないと何をするにもつまらないと思うし、やる気もなくなると思う。だから今、私がモットーとしているような人間になれるように行動している。きっと宗教というのも考え方によっては,自分の人生にやる気を起こしてくれるものなのだと思う。これからも基本を保っていきたい!

【「宗教」の授業のはじめにみなさんに提示したように、宗教は「人間がどのような生き方をしたらよいのかという問題に解答を与える」という一面を持っていました。上の文を書いてくれた人は、自分の生き方にはっきりと指針を持っているようです。他のみんなはどうだろう? :片岡】

・私の考え方の基本は、『人に迷惑をかけないこと』だと思う。どんな行動をするにしろ、「100%人に迷惑をかけない」って事は言えないと思う。「自分さえよければ,他のものはどうだっていい」という考え方は、明らかに自己中心的で、絶対にいけないし、他人に迷惑がかかる。だから、何事も自分一人のことだけではなく、周りの人のことにも気を使って行動した方がいいと思う。

【「人様に迷惑をかけない」とか、「他人に見られても恥ずかしくない行動をしなさい」などの考え方は、まさに、私たちにとっての宗教とも言えるのではないでしょうか? 私たちは、神、仏を信じるのとは違った意味での宗教を、知らず知らずのうちに持っているのではないでしょうか? :片岡】


片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る   ページのトップへ戻る