レポート・小論文作成を通して自己理解を深める授業――「自己表現」をキーワードとした総合学習の一例として――千葉県立泉高等学校 片岡 勝規1998年8月3日 平成10年度 全国高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会(全倫研) Contents
0.はじめに
現在さまざまなところで語られ,求められている「資質や能力」は,本来,学習の主体者が強い情熱(意欲)をもって探求し,表現したいと思うようなテーマを発見した場合,おのずから獲得されうる能力ではないかと私は考える。 そのようなテーマとは, @自分自身に何らかの関わりがあるテーマであること。 A怒りや悲しみ,などの感性を掻き立てられるテーマであること B日頃から疑問に思っていたり,不満を感じているテーマであること。 などが挙げられるだろう。こうしたテーマを生徒が見つけることによって,彼らに探求への情熱が芽生えたならば,その情熱に形を与える方法や技術を教えることが必要になる。 その自己表現の形式の一つに,レポートや小論文を書くことがあげられるだろう。今回の提案では,受験用でも学術論文用でもなく,自分自身の思考や思想を表現することを第一目標として私が作成した「レポート・小論文の書き方マニュアル」を資料として添付した。先生方のご意見をいただければ幸いである。 本来,レポートや小論文は生徒が情熱を持って探求したいと考えるテーマを生徒自身で見つけることが大切だろう。しかし,限りある倫理の授業時間の中でそのようなテーマを発見することは容易ではない。そこで教師の側から生徒に提示する話題としての「日本人論・日本文化論」を提案したい。この話題は前述の@からBにあげたテーマとなり得るものと考えられるからである。 最後には,第4分科会のメインテーマでもある「総合的な学習の時間」について,「自己表現」をキーワードに,各教科・各科目で多様な展開の可能性を提案したい。 1.「レポート・小論文」による倫理の授業レポート・小論文指導は何をめざすのか? この実践がめざすのは大学に合格するための受験テクニックではない。同様に,言語をただ操るためだけのトレーニングでもない。生徒が自己表現の形式を身につけながら,探求意欲と批判的思考力を養うことが目標となる。
「教養」の定義が上の引用のようなものであるなら,青年のアイデンティティーの模索と確認が「教養」であると言いかえることもできるだろう。自分で課題を設定し,資料を調査し,思考を組み立て,表現することを通じて自分自身を見出すことが,小論文・レポート指導のめざすもう一つの目標といえるだろう。 レポート・小論文指導の実際資料として,「レポート・小論文の書き方マニュアル」を添付した。これは2単位の倫理の授業で1学期の大部分を使って実施した。関連のスキルを3点紹介したい。 A.ペーパー回答練習授業の際に生徒に書かせている「ペーパー」とは,B5サイズの用紙に2〜3行程度の問題をひとつと,生徒のクラス,出席番号,氏名の記入欄を印刷したものである。10分から15分程度の時間を取って回答させている。 生徒の提出したペーパーについては,クラスごとに生徒の回答例とそれに対する私のコメントをプリントにして配布することを目指している。 B.テーマ設定練習この練習は,生徒が自分自身に課す問題を設定するトレーニングである。その方法としては,前項で説明したペーパーに,問題文の部分を自分で考えさせるという作業を加えることが考えられる。もちろん無限定でテーマを設定するのでテーマの対象となる話題は絞ることになる。単純な方法ではあるのだが,ただ漠然と感想を書かせる方法とは異なり,ある素材に対して自ら問題を発見し回答することが要求される。 C.アウトライン作成練習この練習は,ペーパーと同様の問題に対して、箇条書きのアウトラインメモの形で回答するトレーニングである。箇条書きとはいっても,文の前後に脈絡がないものでは意味がないし,論旨が結論に結びついていない練習では効果がない。論理的に論旨を展開する練習として,回数を重ねれば重ねるほど効果が期待できる。清書の必要がないので短時間で実施可能である。 2.レポート・小論文の話題としての「日本人論・日本文化論」批判的思考のエネルギー源は何か青年期特有の苛立ちや反抗の精神を,「自己学習力」「思考力」「判断力」「表現力」を身につけるためのエネルギー源に変換することができないだろうか。自分が違和感を抱いたり,疑問を持ったりするテーマに対して,問題点を明確にすること。そして,他人の考え方との比較の中で,自分の個性的な考えをまとめ,説得力を持った言葉で表現すること。少しぐらい稚拙な主張であってもかまわない。「これはちがう!」という感覚を「わたしはこれが正しいと思う」というような,他人に理解してもらえる形の論述にまとめる体験。その体験が他人とは異なる自分らしさを確認(Identify)する悦びを生み,更なる学習のエネルギー源となり,批判的な思考力を磨いてゆく…。 自分を取り巻く「世間」の思考を検証する日本人論で分析されている多くのテーマ ――恥,集団主義的閉鎖性,ホンネとタテマエ,長幼の序 など――は「社会」というよりも,「世間」にかかわる問題群といえるだろう。そして,それらは時として,青年の前に立ちはだかり,個性を抑圧する壁としてあらわれる。
日本人論・日本文化論は,青年にとって不満や疑問の対象となりやすいがゆえに,それぞれの生徒たちにとって,テーマの展開の期待ができるフィールドといえるだろう。 "日本型思考構造"がもたらすネガティブな事例は,枚挙にいとまがないほど存在する。それらの資料を提示することによって生徒の感性に訴える。そして,心理的な反発を理性的な分析に換えて,「世間」の約束ごとを批判的に検証することができるなら,「日本人論・日本文化論」は批判的な思考力を育成するに適した分野といえるだろう。 自分自身の思考の枠組みを検証する個性ある自我とは,他者との同一性や共通性の中から見出されるのではなく,他者との差異や比較の中から見出されるものである。周囲への違和感や疑問をきちんと整理することによって発見することができるのは,違和感や疑問を持っている自分自身にほかならない。自己の外部としての「世間」への批判は,必然的に自分自身の思考への批判へとつながることになるだろう。 3.「自己表現」をキーワードとする「総合的な学習の時間」「審議のまとめ」にみる学習活動の例学習指導要領の次回の改訂では,各学校が創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開するために「総合的な学習の時間」が小,中,高校で創設されることとなった。教育課程審議会の「審議のまとめ」では,その時間の具体的な目標,内容に関しては各学校にゆだねることを述べると同時に,次のような学習活動の例を挙げている。
「自己表現」のキーワードで展開する「総合的な学習の時間」の例【概要】 自己表現に関わる講座を以下の二つの観点からフィールド別に複数開講して生徒が講座を選択する。 @レポート・小論文作成 フィールドの例:日本的思考,環境問題,福祉,英語論文など Aプレゼンテーション フィールドの例:ディベート,スピーチ,ホームページ作成など 【ねらい】 ・いずれも生徒自身の課題やテーマを明らかにした上で自己表現をおこなう。単純に表現の技術を習得するだけに終わらせない。 ・特定のテーマに限定せず ,多様なフィールドを準備し,少しでも生徒の興味,関心のあるものを選択させる。 ・フィールドを分散させることにより,特定の担当職員に仕事が集中するのを避ける。それと同時に,できるだけ複数教員の共同作業によって,個別指導に目がゆきわたるようにする。 片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る ページのトップへ戻る |