レポート・小論文の書き方マニュアル

【保存版】

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

倫理授業用プリント。プリントの演習(Q.への解答)をすることによって,レポート・小論文の書き方の基本をマスターする。


Contents

00 なぜレポートや小論文を書くのか?
01 レポート・小論文とは何か?
02 レポート・小論文に何を書くか?
03 レポート・小論文をどう書くか?
《参考文献》
04 資料編
《注》


00 なぜレポートや小論文を書くのか?

自分の考え,思い,主張… それらを形にして自分自身と誰かに伝えること

Q.資料1「何のために論文は書かれるのか」を読んで,あなたが大事だと思ったところをメモしよう。

†自分をつかむために書く

†他人に伝えるために書く

Q.あなたにとって,「自分自身のなかではっきりさせたいこと」,あるいは「他人に伝えたいこと」とはどのようなことがありますか。箇条書きで答えよう。

01 レポート・小論文とは何か?

レポート・小論文,それは問いかけに対する回答

【レポート・小論文の定義】

:学問的問い(注1)に対して回答を与えるためにその問いを探求し,説得力のある言葉で立証(注2)した論述文。

【レポート・小論文の基本構成】

《問い》(省略される場合もある)

《説明・検討》

《答え・結論・主張》

Q 資料2「GWは土曜も学校を休みに」を読んで,この文を《問い》《説明・検討》《答え・結論・主張》の構成に分けて,箇条書きで要約してみよう。

《問い》

 

《説明・検討》

 

 

 

《答え・結論・主張》

 

Q.次の《問い》に対して,あなたの考えを《説明・検討》《答え・結論・主張》の構成にしたがって,箇条書きのメモのかたちで書いてみよう。

《問い》

・高校へ入学するための選抜試験(高校入試)は必要だろうか?

《説明・検討》

 

 

 

 

《答え・結論・主張》

 

 

【レポート・小論文と作文・感想文の違い】

「レポート・小論文」→ 考えを伝える文

:論議し,主張し,分析し,判断することが目的

「作文・感想文」   → 感情を伝える文

:情景,印象,体験などの描写が目的

 

Q 「レポート・小論文」にふさわしいタイトルと「作文・感想文」にふさわしいタイトルをそれぞれ3つずつ考えてみよう。

●「レポート・小論文」のタイトル

  ・

  ・

  ・

●「作文・感想文」のタイトル

  ・

  ・

  ・

Q.次のテーマについて,それぞれ「作文」と「小論文」にふさわしいタイトルをつけて,簡単に本文を書いてみよう。

【テーマ】泉高校の修学旅行について

作文用タイトル:

本文:

 

 

小論文用タイトル :

本文

【問いに対してYES,NOで答える】

Q 資料3「小論文とは何か」を読んで理解したことをまとめてみよう。

02 レポート・小論文に何を書くか?

疑問を持つこと,それがレポート・小論文作成の第一歩

【まず,自分の関心にしたがってテーマを「問い」の形に作ってみる】

・レポートや小論文に「何について書くか」をテーマ(主題)という。

・テーマを考えるときは,関心があること,疑問に思っていること,主張したいことなどを疑問文の形にしていくつか考えてみる。

・そのとき,5W1Hを利用すると,思いつきやすい。

What 何が?
Who 誰が?
Where どこで?
When いつ?
Why なぜ?
How どのようにして?

例)「日本映画」を話題に,レポート・小論文のテーマ(主題)を考えてみる。

日本映画とアメリカ映画の違いは何だろうか?(What)

現在の日本映画界で注目すべき監督はだれだろうか?(Who)

日本の映画館の入場料が高いのはどこに問題があるのだろうか?(Where)

いつ頃から日本映画の入場者が減ってきたのだろうか?(When)

なぜ,現在の日本映画は低迷しているといわれるのだろうか?(Why)

どうすれば日本映画の質を向上させることができるのだろうか?(How)

・テーマ(主題)はタイトル(レポートや小論文の表題,題名)と同じでなくてもかまわない。〈タイトルだけでは内容がはっきりしない場合もある〉

例)  小論文のタイトル(表題・題名) 
「情報化社会における個人のプライバシー」

→小論文のテーマ(主題)その1
 「どうすれば情報化社会のなかで,個人のプライバシーを守る事ができるだろうか?」

→小論文のテーマ(主題)その2
 「情報化社会の中で,どんなとき個人のプライバシーが守られなくなるのだろうか?」

Q.あなたが興味関心を持っていて,小論文やレポートに書いてみたい話題を一つ以上あげて,その話題についていくつか疑問文の形でテーマ(主題)を考えてみよう。

【話題】

【テーマ】

 

【話題】

【テーマ】

【問い(テーマ)についての基本的な情報,知識を得る】

小論文 :入試の問題の場合は自分の持っている知識で回答する。

レポート :辞典,事典や本,アンケート,調査などの情報を参照して回答する。

・辞典(ことばてん),事典(ことてん)を使ってテーマについて調べ,役に立ちそうなものはメモかコピーで保管して利用する。
※辞典には国語,漢和,英和などがあり,事典には百科事典のほか,分野別事典があり,心理学事典や社会学事典,宗教学事典などがある。

・分からない事があれば,まず百科事典を引いてみる。少なくとも2種類以上の百科事典を引いたほうがよい。
※百科事典を引くときは索引の巻から検索すると関連項目も引く事ができる。

・『現代用語の基礎知識』『imidas』『知恵蔵』などの現代用語の事典は毎年新しいものが出ていて,現代の社会の動きにも対応している。

・新聞の縮刷版を利用する。縮刷版は一冊に一ヶ月分の新聞が掲載され,事項別の索引もついている。

Q.前のQ.で選んだ話題やテーマについて,何を使ってどういうことを調べたか,調べた本と,調べた内容について書きなさい。

[話題・テーマ]

 

[調べた本]

 

[調べた内容]

03 レポート・小論文をどう書くか?

レポートのできは書き始める前にほとんど決まる

【資料収集と資料研究】(受験小論文では不用)

・レポートを書くときは,できるだけ多くの資料にあたるべきである。概説書を一冊読んだだけでレポートを書こうと思ってはいけない。

・資料を読んでいて,少しでもレポートに役立ちそうなものがあったら,ノートやカードにメモしておく。

・参考にした文献資料は,

著者『書名』(出版社,発行年)

 という形式でリストを作っておき,レポートの巻末に「参考文献」として必ず添付する。

Q 資料4「引用について」を読んで,なぜ一冊の本だけにたよってレポートを書いてはいけないのかまとめなさい。

【テーマと話題に関連した〈思いつくままのメモ〉を作る】

〈思いつくままのメモ〉とは,

  • 「話題」から「テーマ」を絞るとき,

  • 「テーマ」に即した「アウトライン」を組み立てるとき,

 に頭の中で考えたことを思いつくままに紙に書いたメモである。

 

Q.前のQ.で図書室で調べたテーマについて,思いつくままにメモを書こう。

【全体のアウトライン(構成)を考える】

小論文・レポートのタイトル(題名)を決める。

 ・テーマ(疑問文)の内容を表すのにふさわしいタイトル(題)を考える。

 ・テーマをそのままタイトルにしても悪くはないし,副題としてもよい。

 

Q.図書室で調べたテーマをレポートや小論文にする際のタイトルを考えよう。

小論文・レポートの仮の目次(注3)あるいは骨組みを作ってみる。

その際,【レポート・小論文の基本構成】(リンク)で学んだ構成を踏襲する。

基本構成の3つの要素

 《問い》(省略される場合もある) =序論

 《説明・検討》 =本論

 《答え・結論・主張》 =結論

 

Q 同じテーマについて,資料5「アウトラインをつくる」を参考に,アウトラインを作ってみよう。

【書き始めてみる】

注意すべきこと!

・他人の説と自分の説の区別は明らかにする。文献からの引用は「    」などでそれとわかるようにし,出典を明らかにする。

・出典を明らかにしたり,用語の解説などのため,必要最小限の注(註)をつける。

・そのレポートに使った参考資料は,すべて最後に文献リストを作る。

・主張したいことを広げ過ぎないように気をつける。

・感情的になったり,興奮して力んだ表現にならないように気を付け,冷静に論述する。

・誤字は避け,言葉遣いも話し言葉にならないように気をつける。

Q 資料6「小論文上達の技法」を読んで,あなたが重用だと思ったポイントをまとめてみよう。

《参考文献》

西研/森下育彦『「考える」ための小論文』(ちくま新書,1997)
鷲田小彌太『知的生活を楽しむ小論文作法』(三一新書,1992)
樋口裕一『入試小論文合格マニュアル』(桐原書店,1991)
古郡廷治『論文・レポートのまとめ方』(ちくま新書,1997)
木下是雄『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫,1994)
澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫,1977)
ウンベルト・エコ,谷口勇訳『論文作法−調査・研究・執筆の技術と手順』(而立書房)
藤田節子『自分でできる情報検索』(ちくま新書,1997)

04 資料編

資料1 何のために論文は書かれるのか

 西研,森下育彦『「考える」ための小論文』(ちくま新書,1997)より

†自分をつかむために書く

 たとえば,イイタイコトが自分の中にもやもやしているのだが,どうもじょうずに言葉にできない,ということがある.自分でもよくつかめないし,他人にもうまく伝えられなくてイライラする。そういうときに,日記やノートに文字にして書きつけてみると,だんだんハッキリしてくることがある。

 論文が書かれるのも,一つにはそのためだ。つまり自分のなかのモヤモヤしたことを明確にするために書かれるのである。あいまいだったり錯綜したりしている考えやイメージを書くことでハッキリさせ,自分のなかをスッキリさせたいから,書く。「論文」というといかめしいけれど,もともと,私たちが日記に言葉を書きつけるのとそれほど違わない。

 ところで,そうやって日記に考えを書きつけていくと,「これってちょっと勝手な考えだなあ」とか「やっぱりこれでいいんだ」と思うことがある。つまり浮かんできた考えに違和感を覚えたり,深く納得したりし始めるのだ。こうしていつのまにか考えを吟味・検討する自問自答の作業が始まる。この自問自答をはっきりと意識して行うなら,それがそのまま論文になるのである。

 私たちはなぜ,そんなことをするのだろう。それはおそらく,納得できない考えには従いたくない,自分は自分らしく生きたい,と思っているからだ。他人から与えられたままではなくて(私たちの中に浮かぶ考えの多くが他人の考えのコピーなのだ),自分でちゃんと考えて納得したい。そのために,私たちは論文を書いて自問自答してみるのである。

†他人に伝えるために書く

 このように論文は,何よりも「自分の納得」のために書かれるものだ。しかしまた,論文は他人を説得する(他人を納得させる)ためにも,書かれるのである。

 私たちは,自分の考えを他人にわかってもらいたい生き物である。だが,これが難しい。それが自分のなかで「大切なこと」であればあるだけ,うまく伝えるのは難しい。懸命に話してみても,イイタイコトの芯の部分がどうしてもわかってもらえないことがある。

 また,私たちが何かを言うとき,親しい友人ならわかってくれるかもしれない。でも,そうでない人はなかなかわかってはくれない。親しい人でなくても考えをきちんと伝える方法はないか。

 そういうとき,「書く」という方法がある。書くと,イイタイコトがだんだんまとまってくる。まとまってくれば,きちんと筋道を通して語ることができるようになる。つまり,「―――というわけだから,私は……だと考える」といえるようになる。筋道を通すとは,説明していくことだ。筋道を通して書いていくからこそ,「論」文というのである。

 もちろん,筋道を通したからといって,相手がわかってくれるかどうかはわからない。けれど,筋道を通して書くことができれば,相手に自分の考えていることをきちんと受けとめてもらう「可能性」は,はるかに広がる。相手が自分の結論やその理由をまっすぐに受けとめて,「ここは納得できるけれどあそこはどうなのだろう」というふうに意見を返してくるとき,ほんとうにうれしいものだ。(中略)

 論文を書くとき,自分の考えに全面的に賛成・賛同してもらうという意味での「丸ごとわかってもらう」ということは,必ずしも必要ではないし,また求めるべきでもないだろう。実際,相手から厳しい批判をもらったときでも,「まっすぐに受けとめてもらったうえでの言葉だなあ」と思えるときには私たちはあまり傷つかないし,かえって感謝しさえする。自分の考えの足らなかったところを気づかせ,助けてくれたのだから。

 つまり論文を書く人がめざすのは,ただの賛同でも賞賛でもなくて,読み手に自分の考え(結論およびそう考える理由)をまっすぐに受けとめてもらうことなのであり,そのことを通じて考えを進めるための助力をもらえるようにすることなのだ。そのために,書き手はいろいろと努力する。筋道がきちんとしているかを点検し,よけいな誤解を招かないよう配慮し,そして何よりも,自分の考えの「核心」をうまく伝える言葉を探すのである。(後略)

資料2 GWは土曜も学校を休みに

1998年5月13日 『朝日新聞』投書欄より

横浜市 高校教員 35歳 

 先のゴールデンウイークは,七連休または四連休という民間が多かったと思います。それに対して小,中高校はカレンダーどおりで三連休でした。大人が休んでいた土曜日に,子供は学校へ行っているのです。そのようなことでよいのでしょうか?

 わが国は,中央集権的な国で多くの地方の人が職を求めて都会に集まって来ています。そのために,休みの際には故郷へ帰る人が多くいます。

 ゴールデンウイークが国民的休暇になっている現在,一日でも多く休みを作り,そのような機会を作るべきではないでしょうか? ところが先のゴールデンウイークでは子供が足かせになり,故郷に長期滞在できなかったのではないかと想像します。学校も連休中にいろいろと行事をいれ,連休らしくしようと努めています。

 しかし,それがかえって生徒の気を抜かせ,だらけさせる原因にもなっています。二〇〇三年には学校も完全週休二日になる予定と聞いています。

 ゴールデンウイーク中に学校を民間企業並に休みにするべきだとは言いません。しかし,せめてその最中の土曜日くらいは休みにして,家族で行動しやすくしてもよいのではないでしょうか?

 最後に,ゴールデンウイークに関係のない業種の方には,おわび申し上げます。

資料3 小論文とは何か

 樋口裕一『入試小論文合格マニュアル』桐原書店より

1.小論文は難しくない!(要約)

・ 大学受験の小論文試験に本格的な文章力など必要ではないし,小論文を恐れる必要もない。

・ 小論文についての恐れは作文と小論文を混同しているための誤解に由来する。

・ 作文には文章力が必要だし,『型』もないので作文を教えることは難しい。

・ 小論文には文章力も文法上の工夫もいらないので,読んだ人にわかる文を書ける人なら誰にでも小論文は書ける。

・ 小論文は教えることも習うこともできるし,それどころか数学や英語よりもずっと短期間に学習効果が上がる。

・ 小論文とは何かを知り,それを応用するコツさえつかめば,文章を書くのが苦手な人でも優れた小論文を書くことは難しくない。

2.イエスかノーかを答えるのが小論文だ!

 では,小論文とは何か。一言でいえば,原則として,ある命題に対して,イエスかノーかを答えるのが,小論文なのだ。

 たとえば,『豊かな日本』という題を出されて,日本の豊かさの影に貧しく生きる弱者の姿を感動的に描いても,よい作文にはなるかもしれないが,論文にはならない。豊かな日本のさまざまな現象を列挙しても論文にはならない。君たちのうちのかなりの人が日本の豊かさの例をいくつも挙げた後,「豊かさにることなく,物を大切にしなければならない」とまとめそうだが,小論文として,それは最悪だ。

 『豊かな日本』という題を出された場合,答えるべきは,「日本は本当に豊かといえるかどうか」であり,あるいは,「もし本当に豊かだとすれば,今の日本の豊かさはあるべき姿なのか」なのだ。つまり,「日本は豊かだ」という考え方に対して,あるいは,「豊かな日本の今のあり方」に対してイエスかノーかを答えるのだ。

 しかし,もちろん,イエスかノーかを答えただけでは小論文にはならない。なぜそう考えるかという理由を述べなければならない。たとえば,『豊かな日本』という題に対して,「私は日本を豊かだとは思わない」とだけ答えたのでは,読む人は,なぜ君がそう思うかを理解できないし,そもそも,字数が余ってどうしようもない。君は,反対意見の人を説得して,自分の意見が正しいことを証明して見せなければならないのだ。

 つまり,よい小論文とは,@イエスかノーかの結論がはっきり下されている,Aイエスかノーかの理由に説得力がある,B人の気づかないような深みにまで踏み込んで判断を下している,という三点を満たしたものだといってよいだろう。

 

資料4 引用について

木下是雄『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫)より

 はじめてレポートを書く人たちに対しては指導者は,「1冊の本だけにおんぶしてレポートをつくってはいけない」と注意するのが常である。その根拠は次のようなことであろう。

(a) レポートは,元来,自分の立てた方針によって材料(資料)を集め,その材料にもとづいて自分の意見をまとめるべきものである。

ところが,

(b) 1冊の本だけに頼ってレポートをつくると,その本の著者の意見(すなわち他人の意見)に支配されやすい。

(c) 仮にその著者の意見ではなく,その本に事実として記述されていることだけを引用するとしても,次の二つの問題が残る。

(i) どの〈事実〉をえらびだして記述するかの選択に,著者の考えがはたらいているはずである。

(ii) 〈事実〉として記述してあるものの中に,その本の著者が事実 ――ほんとう(真)である―― と信じているにすぎないものが混入している恐れがある。

 つまり,文献からの引用を主材料とするレポートは,一つの参考文献だけではなく,いろいろの立場で書かれた文献をひろく渉猟(注4)吟味した上で書かなければならないのである。

資料5 アウトラインをつくる 

古郡廷治『論文・レポートのまとめ方』(ちくま新書,1997)より

 文章には起承転結や序論・本論・結論といった部分がある。短い文章はだれでも特段の準備もなく各部分を書く。しかし,論文やレポートでは,書く前に,

 ・構想を練りアウトラインをつくる

ことが大事である。この過程は考えをまとめるためにも,あるいは情報を論理的に順序づけるためにも役立つ。

 アウトラインのつくり方は千差万別である。「日本人の精神構造」の場合,たとえば,次のようなものがつくられよう。

日本人の国民性の大きな特徴の一つにグループ主義がある。

日本人がグループ主義者であることはその言動によく現れている。

その具体例をいくつかあげる(たとえば,子供は自分を正当化する手段として,よく「みんな」という言葉を使う)。

そのようなグループ主義はどこから生まれてくるか。

→家庭,学校,社会における教育からである。

日本人には顔がないといわれる。

それはこの国民性からきているのだ。

 アウトラインは人に見せるものとは違う。他人には理解できなくても,自分にとって知識を整理し,文章を書くための役に立つものとなっていればそれで十分である。著者はこんなアウトラインをもとに文章をつくっていく。

科学技術の報告書のアウトライン 

 科学技術のレポートや論文,報告書などは構成が比較的はっきりしている。ここではアウトラインというより,まず,目次(章立て)をつくってみるとよい。

 ワープロで打った文書には種々の間違いが現れる。そこで卒業研究として,間違いを訂正するシステム(プログラム)を設計し,その実験結果を報告することにしたとする。すると,この研究の最初のアウトライン(目次)として,たとえば,次のようなものができるだろう。

1 はじめに
 1・1 研究の目的
 1・2 関連研究
2 間違いの検出と訂正
 2・1 間違いの分類
 2・2 間違いの検出
 2・3 間違いの訂正
3 システムの設計
 3・1 システムの概要
 3・2 システムの動作
4 実験と評価
 4・1 実験例
 4・2 性能の評価
5 おわりに

 このようなアウトラインには,各部にどんなことを書くかをメモ的に入れておいたり,箇条書きにしておくと便利である。

 どんな形のアウトラインでも,いったん決められたらそれで終わりというものとは違う。実際に文章(書)を書く過程で章や筋立ては変わっていく。章節の見出しに使う語句も変わる。アウトラインは各部で書くべき内容を規定するが,逆に実際に書いてみる作業がアウトラインの方に影響する。著者はアウトラインにより文章を書き始め,書いた文章によりアウトラインを変えるという過程を何回も繰り返す。よい文章はこの過程を通して生まれるものである。

資料6 小論文上達の技法 

鷲田小彌太『知的生活を楽しむ小論文作法』(三一新書,1992)より

8・2 書く技法

8・2・1 たくさん書く

 気ままに,心の命ずるままに書く,というのではない。それでは,いくらたくさん書いても,ほとんど無駄である。私は感性の人だ。私の内部にある『声』にうながされて書くのだ。このような人が,本格的に,たくさん書き始めると,まるで駄目になる。かえって,下手になった,と本人は感じてしまう。実際に,下手のまま,だらしないままで終わる。

 誰にも書く能力は備わっている。ただ,使わないのである。使うためには,書くより手はない。よほどの「才能」でもないかぎり,ちょっと書いて,すらすら,というわけにはゆかないからである。

 最初はよほど面倒に思えるかもしれないが,自分は,何にアクセントを置いて,どのような構成や展開順序で書こうとしているのかを,つねに意識して書くことである。自分なりに,構成と順序を決めて書くのである。たくさん書くことは,この構成や順序が自ずと身につくことである。その人の技術になることである。この技術習得には,常に,練習しかない。

8・2・2 読んでもらう

 書くことは,自己表現である。私は,読まれるために書いているのではない。読まれなくてもよい。自分のために書いているのだから。こういう人は,ほとんどの場合上達しない。

 自分のために書く。自分が唯一の読者である。こう言える人は,自分の顔を鏡に映して,恥ずかしくない人だ。しあわせな人なのだ。同じように,自分の文章を読んで,恥ずかしくない人はしあわせだ。自分の中に,批判者を持っていない人を,能天気という。

 書いたものを読んでもらう。自分で恥ずかしく感じなくても,辱めてくれる。欠点を指摘してくれる。予期しない長所を発見してくれることだってある。辱めを受けるが,励ましも同時にもらうのである。

 上達の最良の道は,ほめ上手の人に読んでもらうことである。もちろん,欠点を指摘することを忘れない人である。読んでくれる人は,えがたい宝なのである。

 読む人とは,読者である。学校の先生である。予備校の教師である。大学教授である。彼らがよき読者,批評家であるかどうかの偶然に,かなり大きな上達のウエイトがかかっているといってもよい。偶然にまかせないためには,したがって,自分みずから,よき読者を探す工夫が必要だ。それが意外と,上達の近道になるのだ。

8・2・3 下書きをしない

 下書きは,最初から,しないにこしたことはない。初めから,清書のつもりで書くのである。下書きしないで書くなんて,と言われるかもしれない。

 下書きをしない代わりに,詳しい「目次」をつくることを奨める。「コンテ」であり「シナリオ」である。「小論文」はかなり詳しい「目次」をつくっても,たかが知れている。それをつくるのである。「基本要素」「構成」「展開順序」のそれぞれを,「見取る」図を描くのである。この「目次」にしたがって,初めから,精神を緊張させて,書くのである。書きなおしを頼まずにである。もちろん,それでも,書き直しはある。清書をしなくてはならない羽目に陥る。でも,最初に書き直しをしないと覚悟して書くのと,書き直しがあるからと思って書くのとでは,ずいぶん出来上がりに違いが出るのである。どんなに直しても,最初がずたずたならば,どうにも直しようがないものなのである。

 「小論文」は短いから,書きなおしは簡単だ,と思うなかれ。「小論文」は最も「構成」のしっかりした文章なのである。文の構成力は,「小論文」で決まる,と思ってもよい。ここでいい加減に書いていると,大本が駄目なので,万事にゆきとどかなくなる。だらしのない文章に終始することになるのである。

 それに,1000字なら書き直しも出来る。しかし,500枚なら,書き直すかどうかである。そんな労力があるのなら,別なものを書くことを奨めたい。

 「下書き」の問題も,結局は,慣れである。あんがいに,下書きなしで書くのは,簡単なのである。面白いのである。おそらく,ワープロの面白さは,下書きを追放したことにあるのではないだろうか。

《注》

注1 学問的問いとは,ある程度その時代や地域,分野などにおいて重要性を持った問いのことではあるが,「学問」という言葉にそれほどこだわらなくてもいい。とにかく,自分が興味を持っている問いを自分で立てることが大切。

注2 立証とは,自分の主張を証拠や例をあげながら論理的に説明すること。

注3 目次も書けないほど短い小論文の場合でも本論と結論ははっきりと区別し,段落ごとの要点を考えることが望ましい。

注4 しょう‐りょう【渉猟】
広くあちこちをわたり歩いて、さがし求めること。また、広く書物に目を通すこと。「山野を渉猟する」「文献を渉猟する」


片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る   ページのトップへ戻る