「倫理」における小論文指導実践と学習の目的について

――いかにして学ぶのか? そして,なぜ学ぶのか?――

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

初出:「全倫研紀要」第35集(全国高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会,1998.3発行)


はじめに

 はたして,知識注入型の教育に対する批判的な言説が流通しはじめたのはいつ頃からだったのだろうか。すくなくとも,私が教職についた80年代の終わり頃でも,知識の詰め込みに対する批判はすでに以前から語られていたことだった。そして,少なからぬ数の教師たちが“受験制度”と“学習指導要領”の壁を意識しながらも,これまでとは違った方法と実践を模索してきたはずである。だが,残念ながら現状はこの問題が語られ始めた頃から大きくは変化していないようである。この問題についての現状認識については,今年発表されたばかりの教育課程審議会の答申が,相も変わらず語ってくれている。

 これからの学校教育においては、これまでの知識を一方的に教え込むことになりがちであった教育から、自ら学び自ら考える教育へと、その基調の転換を図り、子どもたちの個性を生かしながら、学び方や問題解決などの能力の育成を重視するとともに、実生活との関連を図った体験的な学習や問題解決的な学習にじっくりとゆとりをもって取り組むことが重要であると考えた。(教課審答申T1(1)エ)

 明治以来,日本では欧米の知識の吸収に励んできた。学校教育においては,現在でも学問の成果の蓄積とその活用が重要視されている。しかし,欧米の学問はすでに初期の段階から読む技術,論争する技術,表現する技術などの学問の方法が重要視されていたのである。文法・弁証法(論理学)・修辞学の三学(trivium)は中世の時代から,学問の基礎として哲学の必須学科となっていた。この三学こそ学問の方法論であり,算術,幾何学,天文学,音楽の四科(quadrivium)を加えた自由七科(artes liberales)の精神は,現在でもアメリカのリベラルアーツ・カレッジなどに引継がれているといってもよいだろう。遅ればせながら,日本の大学でも近年『知の技法』の必要性が強く説かれるようになってきた。教課審の答申にみられる「自ら学び自ら考える教育」にしても,それを成立させるためのars(術,方法,こつ)をどうするのか,という文脈でとらえなければならないだろう。

 数年前から,私はレポートや小論文を作成する技術を生徒が習得する過程で,探究意欲と批判的思考力を育成することを目標とする授業実践を企画してきた。98年の全倫研の全国研究大会では,「レポート・小論文作成を通して自己理解を深める授業 ―― 《自己表現》をキーワードとした総合学習の一例として」と題して問題提起をさせていただいたが,今回の拙論は主にそのときの原稿をもとにしている。それにくわえて,わずかではあるが西欧中世における学問の在り方についてもこのテーマに関連して採り上げてみた。中世哲学の分野は,私にとって未知の領域ではあるのだが,おそらく今後数年間は自分自身の仕事や生き方の指標を求めてさまよい歩くことになるだろう。専門外の浅薄な考察になるとは思うがお許し願いたい。 

 いずれにしても,「いかにして学ぶのか?」「なぜ学ぶのか?」という二つの問いに対して,もう一度根本から考え直すということが,今現在私が自分自身に課しているテーマである。

1.「レポート・小論文」による倫理の授業

 「いかにして学ぶのか?」という問いに対して,学問の技術あるいは学問の方法論を提示することが回答となり得るだろう。そこで私が提案したいのは,レポート・小論文作成を通して,生徒が自ら学ぶ方法を学ぶことである。

《倫理》におけるレポート・小論文指導は何をめざすのか?

 倫理で扱うレポート・小論文指導がめざすのは,大学に合格するための受験テクニックではない。同様に,言語をただ操るためだけのトレーニングでもない。生徒が自己表現の形式を身につけながら,探求意欲と批判的思考力を養うことが目標となる。

「自分が社会の中でどのような位置にあり,社会のために何ができるかを知っている状態,あるいはそれを知ろうと努力している状況」を「教養」があるというのである。そうだとするとそのような態度は人類の成立以来の伝統的な生活態度であったことが分かるだろう。
阿部謹也『「教養」とは何か』(講談社現代新書,1997)

 「教養」の定義が上の引用のようなものであるなら,青年のアイデンティティーの模索と確認が「教養」であると言いかえることもできるだろう。自分で課題を設定し,資料を調査し,思考を組み立て,表現することを通じて自分自身を見出すことが,小論文・レポート指導のめざすもう一つの目標といえるだろう。

レポート・小論文指導の実際

 実際の指導では,本文8ページ,資料編9ページの「レポート・小論文の書き方マニュアル」を著者が作成して生徒に配布し,授業で利用した。紙面の都合でそのマニュアルは掲載できないが,下に目次を掲載しておく。

「レポート・小論文の書き方マニュアル」(目次)
00 なぜレポートや小論文を書くのか?
 自分の考え,思い,主張… それらを形にして自分自身と誰かに伝えること
01 レポート・小論文とは何か?
 レポート・小論文,それは問いかけに対する回答
02 レポート・小論文に何を書くか?
 疑問を持つこと,それがレポート・小論文作成の第一歩
03 レポート・小論文をどう書くか?
 レポートのできは書き始める前にほとんど決まる

 「マニュアル」は2単位の倫理の授業で1学期後半の大部分を使って実施した。この自作のテキストは書きこみ式で,各種のスキルを積み重ねながら小論文やレポートの概念を理解し,書き方の実際を経験するスタイルをとっている。関連のスキルを以下に3点ほど紹介したいと思う。

A.ペーパー回答練習

 授業の際に生徒に書かせている「ペーパー」とは,B5サイズの用紙に2〜3行程度の問題をひとつと,生徒のクラス,出席番号,氏名の記入欄を印刷したものである。10分から15分程度の時間を取って回答させている。
 生徒の提出したペーパーについては,クラスごとに生徒の回答例とそれに対する私のコメントをプリントにして配布することを目指している。

B.テーマ設定練習

 この練習は,生徒が自分自身に課す問題を設定するトレーニングである。その方法としては,前項で説明したペーパーに,問題文の部分を自分で考えさせるという作業を加えることが考えられる。もちろん無限定でテーマを設定するのでテーマの対象となる話題は絞ることになる。単純な方法ではあるのだが,ただ漠然と感想を書かせる方法とは異なり,ある素材に対して自ら問題を発見し回答することが要求される。

C.アウトライン作成練習

 この練習は,ペーパーと同様の問題に対して、箇条書きのアウトラインメモの形で回答するトレーニングである。箇条書きとはいっても,文の前後に脈絡がないものでは意味がないし,論旨が結論に結びついていない練習では効果がない。論理的に論旨を展開する練習として,回数を重ねれば重ねるほど効果が期待できる。清書の必要がないので短時間で実施可能である。

2.レポート・小論文の話題としての「日本人論・日本文化論」

 レポートや小論文を書く意欲を生徒から引き出すためには,その話題の選定が大きな意味を持つだろう。私は以下に述べるような理由で,日本人論や日本文化論が生徒の言論の場として適当ではないかと考え,「私・世間・日本・そして…」という単元を設定した。

批判的思考のエネルギー源は何か

 青年期特有の苛立ちや反抗の精神を,「自己学習力」「思考力」「判断力」「表現力」を身につけるためのエネルギー源に変換することができないだろうか。自分が違和感を抱いたり,疑問を持ったりするテーマに対して,問題点を明確にすること。そして,他人の考え方との比較の中で,自分の個性的な考えをまとめ,説得力を持った言葉で表現すること。少しぐらい稚拙な主張であってもかまわない。「これはちがう!」という感覚を「わたしはこれが正しいと思う」というような,他人に理解してもらえる形の論述にまとめる体験。その体験が他人とは異なる自分らしさを確認(Identify)する悦びを生み,更なる学習のエネルギー源となり,批判的な思考力を磨いてゆく…。 

自分を取り巻く「世間」の思考を検証する

 日本人論で分析されている多くのテーマ ――恥,集団主義的閉鎖性,ホンネとタテマエ,長幼の序 など――は「社会」というよりも,「世間」にかかわる問題群といえるだろう。そして,それらは時として,青年の前に立ちはだかり,個性を抑圧する壁としてあらわれる。

世間の中にある人は,その世間の約束ごとがあまりに多くて,個人の個性的な生き方が世間の絆のために困難になることがしばしばあり,これは多くの人が経験しています。親と子供との間にいろいろな葛藤が起こるとすれば,それが一番大きな原因である場合が多いのです。(中略)
阿部謹也『ヨーロッパを見る視角』(岩波書店,1996)p.20

 日本人論・日本文化論は,青年にとって不満や疑問の対象となりやすいがゆえに,それぞれの生徒たちにとって,テーマの展開の期待ができるフィールドといえるだろう。 “日本型思考構造”がもたらすネガティブな事例は,枚挙にいとまがないほど存在する。それらの資料を提示することによって生徒の感性に訴える。そして,心理的な反発を理性的な分析に換えて,「世間」の約束ごとを批判的に検証することができるなら,「日本人論・日本文化論」は批判的な思考力を育成するに適した分野といえるだろう。

自分自身の思考の枠組みを検証する

 個性ある自我とは,他者との同一性や共通性の中から見出されるのではなく,他者との差異や比較の中から見出されるものである。周囲への違和感や疑問をきちんと整理することによって発見することができるのは,違和感や疑問を持っている自分自身にほかならない。自己の外部としての「世間」への批判は,必然的に自分自身の思考への批判へとつながることになるだろう。

「私・世間・日本・そして…」の単元

 この単元についてもくわしく説明する余裕はないが,簡単に単元の目標と構成を下に記す。

A..単元の目標

  1. 「日本人論」や「日本文化論」を参考にしながら,日本的と考えられる思考のパターンや行動の原理を発見する。

  2. 自分自身に固有の思考パターンや行動の原理を自覚し,自分の主張や意見を論述する力を養う。

B.単元の構成

1.日本的思考へのイントロダクション       

2.ウチとソトの集団主義

3.礼儀正しさと上下関係

4.世間体と恥

5.ホンネとタテマエ

6.私はこう考える

レポート・小論文と学ぶ目的

 「生涯学習教育」にしても,「自ら学び,自ら考える教育」にしても,それを学ぶ目的という点については,これまでとは違ったものを想定しなければいけないだろう。日本の大学生は大学に合格した途端に勉強をしなくなるという傾向は,頻繁に指摘されるところではあるが,それなどは高校時代の学習の目的が受験の突破にあったために他ならない。とするならば,受験のために学んだ小論文の作成の技術も大学に入った途端に必要性を失ってしまうこともあり得ない話ではないだろう。

 一種の知的生産行為であるところの,レポート・小論文作成の目的を生徒自身が見出すことができるなら,かれらの学びの姿勢もおそらく違ったものになるのではあるまいか。

3.西欧中世の学問の技術と目的

 「いかにして学ぶのか?」「なぜ学ぶのか?」という学問に対する技術と動機付けについて,西欧における学問や教育について簡単に振りかえってみたい。

 冒頭で指摘したように,自由七科は中世の大学の専門学科である神学,法学,医学への予備教育として教えられていた。とくに,三学のうちの一つである弁証法dialecticaは,狭義においては討論の論法を研究する分野として位置づけられ,広義においては論理学と同義に考えられていた1)。当時の公開討論の目的が,相手を打ち負かすことにあったとはいえ,西洋におけるディベートの伝統はこの頃にまで遡るわけである。修辞学rhetoricaの分野では「書簡術」ars dictaminis「説教術」ars praedicandi「公文書術」ars notariaなどの方法論的な技術が体系化されて実践に供されていた2)。まだ,私も十分に調べたわけではないのだが,「いかに学ぶか」という方法については古代ギリシャや中世の頃からある程度の体系があったことは否定できない事実であろう。

 一方,学問の目的についてもかなり明確なものを示している。たとえば,サン=ヴィクトルのフーゴー(1096頃−1141)は,知恵scientiaの目的を,人間の自然本性の回復と悪(欠如)の排除に求めている3)。すなわち,人間の自然本性とは,神と人との類似性であるということ。しかし,人間の中には善(自然本性)のみならず,悪(欠如)が存在して本性を堕落させているということ。そして,それを回復するためには真理の観照と徳の実践が必要であるということが語られている。ここでは学問が信仰に基づいた本来の人間性の回復のために必要とされている。フーゴーは知恵の研究としての哲学を「すべての人間的,神的事物の根拠を徹底的に探究する学問分野」であると定義しているが,神から人間にのみ与えられた理性の働きによって事物の根拠を徹底的に探究することと,自分自身を発見するということを結びつけているという意味において,学問と人間の在り方の探究を不可分のものにしていると言っても過言ではないだろう。

むすび

 おそらく,学ぶための技術についてはこれからは高等学校段階でもいろいろと体系化されることになるだろう。ディベートや小論文はもちろんのこと,道具としての英語やタッチメソッドも含めたコンピュータ活用法,データベースの使い方も含めた図書館利用法や図書検索法など,「自ら学び,自ら考える」ために必要な技術に関しては枚挙の暇もないほどである。私が実践したレポート・小論文の書き方指導も,単なる技術にとどまらないように努め,学習に対して生徒が主体的に向き合うことを目指してきた。

 しかし,「なぜ学ぶのか?」という目的については,小論文を書かせるための動機付けを工夫するということで代替してしまっていたように思われる。もちろん,学習の目的などは教師が生徒に頭から教え込むべきものではなく,個人的な問題意識であってしかるべきものなのだろう。だが,学ぶということにどのような価値を見出すかという生徒の個人的な生き方の問題に対しても,「倫理」という科目は何らかの道筋や選択肢をつけることが可能なのではないだろうか。

【註】

1) 中埜肇『弁証法』(中公新書,1982)

2 )澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫,1977)

3 )サン=ヴィクトルのフーゴー『ディダスカリコン(学習論)』,上智大学中世思想研究所編訳『中世思想原典集成9』(平凡社)


片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る