イタリア・ルネサンスの世界観から切り離された人間観について

――公民科倫理教科書のルネサンスとピコ=デラ=ミランドラに関する記述をめぐって――

県立千葉東高等学校  片岡 勝規


TOP ページに戻る


「社会の教壇」第44号(千葉県高等学校教育研究会社会部会,2005.11.18発行),1-9頁


はじめに

この論考で扱われるテーマは,公民科倫理の中における思想史の学習が単に現代の世界観や人間観の追認でよいのか,という問題である。とくに,ルネサンスの思想は近現代的なものの見方考え方の発端としてとらえられることが多いのだが,単純化された図式的な解説や理解によって部分的にかたよったとらえ方をしていないか。つまりは,高校生の在り方,生き方にとって都合のよさそうな解釈を教えているにすぎないのではないかということである。新課程の教科書の記述をたどりながら,その問題をたどってみたい。

ルネサンス問題とは何か

教科書記述を確認する前に,イタリア・ルネサンス研究の概況をおさらいしておこう。いわゆる「ルネサンス」という時代概念の形成に大きな影響を与えたのはスイスの歴史家ブルクハルト(1818-97)だった。なぜ,そもそもイタリアに始まるとされる文芸復興運動がリナシタ(rinascita再生)というイタリア語ではなく,ルネサンス(Renaissance)というフランス語で通用することになったのか。19世紀フランスの歴史家ミシュレが『フランス史』第7巻にこの用語を使い,フランスの16世紀に文化の再生を見いだしたのが学術用語としては初出であるといわれる。その後,1860年にブルクハルトが『イタリア・ルネサンスの文化』を著して,ミシュレの「ルネサンス」という用語や「世界の発見」「人間の発見」という概念を受け取った。それ以降「ルネサンス」というフランス語が時代概念として広く理解されるようになった。  さらにブルクハルトの影響の下,イタリア・ルネサンスの運動こそが神中心の暗黒の中世を打ち破り,人間中心的で合理的な近代の端緒となったというルネサンス観が広まった。西ローマ帝国の滅亡とともに失われた古代ギリシア・ローマの古典文化が,帝国の故郷イタリアで再生し,神と信仰の握っていた主導権を人間と理性に取り戻す。このようなイメージがもたらされる。中世とルネサンス以降の近代との間に断層を認めるこれを,ルネサンス断続史観という。後述するように,高等学校倫理の教科書に描かれているルネサンスはほとんどがルネサンス断続史観で描かれている。

これを批判して,いくつかの観点から中世とルネサンスの連続性を強調する歴史観があらわれた(1)。ルネサンス根堀論といわれるこの観点の中から,14世紀以前にも古典文化の復興運動はあったとして12世紀のルネサンスや8,9世紀のカロリングルネサンスという概念も登場する。また,中世文化の中にイタリア・ルネサンスの先駆性を見いだし,中世文化とルネサンスの連続性を強調する歴史観もあらわれる。これらは中世とルネサンスの連続史観といわれる。

ルネサンスの時代区分を巡って,この二つの歴史観のうちどちらが正しいかと争われていた,すなわちそれがルネサンス問題である。だが,近年の研究ではルネサンスの一般的定義や統合原理を特定することは不可能であるという見解が一般的になってきているようだ。

ルネサンスを特定の思想傾向で定義することを断念し,対立する諸要素の衝突の激しさ,あるいはその対立が生み出す波及領域の広大さや,文化・思想的エネルギーの巨大さこそがルネサンスの特質だと考えるべきであろう。ルネサンスは極端に明澄であって,かつ極端に暗黒でもあり,またはなはだしく人間的であり,かつはなはだしく非(超)人間的でもある,という逆説的な規定がかえって有効である。したがってルネサンス文化の諸ジャンルにわたって,個々にはルネサンス的様式というべきものが定義されうるにしても,全体としてルネサンス文化の統合的原理を特定することは,本質的に不可能ということになる。
(樺山紘一,項目「ルネサンス」『CD-ROM 世界大百科事典 第2版』,日立デジタル平凡社)

とするとルネサンスの持つ多様性,つまり極端な「明澄」と「暗黒」,「人間的」側面と「非(超)人間的」側面の中から,「暗黒から脱した人間性」の部分のみを切り取って強調することは,近代の起源のみを求める選択的なルネサンス解釈であるといえるだろう。

また,ルネサンスを中世封建社会から近代資本主義社会への単なる「過渡期」であるとする歴史観については次のような批判もなされている。

しかしながら,ルネサンスを「近代の端緒」と見たり,近代への過渡期と見たりする観点からは,ルネサンスの中に見出される近代的な諸要素,あるいはさらに資本主義的な側面のみが,すなわちその個人主義,その世俗性,その異教主義,その市民性,その利害打算への顧慮等のみが抽象されて評価され,他はすべて中世暗黒時代の遺物として無視されることになる。こうしてルネサンス人がもっとも意義あるものとみなしたルネサンス独自の文化形象の本質が,葬り去られることになりかねないのである。
(佐藤三夫,『イタリア・ルネサンスにおける人間の尊厳』,有信堂高文社,1981,p.17-18)

現代の世界観や人間観をルネサンスに投影させることによって,その場所に現代の起源を見出すことは,高校レベルの世界史や倫理の授業の中では少なからずあるのではないだろうか。ルネサンス期に中世と異なる人間観があらわれたことは事実であるにしても,それが,現代の人間観と完全に一致しているわけではないということも事実である。現代とルネサンス期の間にある人間観の差異を,学習指導要領が禁じる「細かな事柄や高度な事項・事柄」への「深入り」であるととらえるならば,ルネサンス・ヒューマニズムが人間中心主義と同義であるとする解釈もでてくるだろう。「人間の尊厳」という用語とセットで教科書上に流通するピコ=デラ=ミランドラも思想的背景から切り取られたイメージが一人歩きしてしまっているかのようである。

高校倫理の教科書には同様な切り取りが無数に行われているが,それが妥当かどうかについて検証することも必要ではないか。続いて高等学校倫理の教科書に描かれているルネサンス像を概観しながらその切り取りの様子を明らかにしたい。

「倫理」教科書記述にみるルネサンス

平成元年の学習指導要領改訂の際に,社会科倫理が公民科倫理となり,それまでの「現代に生きる思想」という項目の「人間の尊重」という表現が,「現代社会に生きる倫理」という項目の「人間の尊厳と生命の尊重」に変わった。表現は多少異なってはいても,現代の人間観との関係の中でルネサンスが「倫理」の単元として取り上げられていることに変わりはない。そこで期待されているのは学習主体がルネサンスの人間観を理解することを通して,自らの人間観を深めるということだろう。教科書に記載されるルネサンス像は少なからず簡略化され,細かな事柄には触れられていない。それによって人間観等の理解のズレが生じないかどうか,またその改善の余地がないかどうかを次の項目別に検討してみたい。平成10年度改訂の新課程の教科書,9社10冊ある中で(2),ルネサンスがどのように扱われているかを 1.人間中心主義としてのルネサンス,2.ピコ=デラ=ミランドラと「人間の尊厳」の項目でまとめてみる。それぞれの項目ではそれらの記述のもつ問題点を指摘したい。

人間中心主義としてのルネサンス

「近代のあけぼのを告げるルネサンス(文芸復興)は,14世紀イタリアにはじまり,やがてヨーロッパ各地に広がっていった」(実教『倫理』),という記述がルネサンスを時間・空間に規定し,「具体的には,ギリシア・ローマの古典文化の復興を意味する」(数研出版『高等学校倫理』)という記述が基本的概念規定だといえるだろう。そこに,「ルネサンス」という言葉の語源として,「再生」・「復興」という意味が与えられる。ここまではおおよそ各社とも共通するルネサンスの定義であるといえる。

それに加えて,ルネサンスの思想の特徴を人間中心主義であるとする記述も少なくない。教科書の記述に基づいて編集されている山川出版社の『倫理用語集(新課程用)』(2005)にも,「人間中心主義〈ルネサンス〉」という項目が加えられた。その内容は次のようなものである。「ルネサンスは古代ギリシア・ローマの学問芸術を再生させることによって,中世の神中心主義の文化から個人を解放し,個人としての人間の自覚に基づく,豊かな人間性に満ちた人間中心主義〈ルネサンス〉の文化を生み出した」

実教出版社の教科書では,「人間中心主義」という概念をヒューマニズムの訳語にあて(3),一橋出版では「人間主義(人文主義)」と訳してルネサンスの特徴として説明している。 以下,中世の神・教会中心を否定して人間中心を強調する,類似した表現の記述を表1にまとめてみる。

表1 人間中心主義としてのルネサンス
教科書記述教科書
「中世の教会中心的なあり方から自由な,人間中心のあり方を追求すること」東書『倫理』
「人間がこの世界の主人公になった」
「中世には抑圧されていた人間性の自由な表現」
清水『高等学校現代倫理』
「ルネサンスがもたらした人間中心の思想」清水『高等学校新倫理』
「ヨーロッパの中世は,信仰に基づく神中心の文化の時代」
「商業によって経済力をたくわえた市民が,現実的な人間中心の文化をきずいた」
山川『現代の倫理』
「古典を学び直すことによって,神を中心にした階層的な考え方など,中世的なものを排除しようという意図」数研『高等学校倫理』

このように,多くの教科書の記述がルネサンスを中世の神中心の文化と対比しながら人間中心の文化としてとらえている。この観点は中世とルネサンス以降の近代をはっきりと区別するルネサンス断続史観にもとづいたものといえるだろう。実際,ミシュレとブルクハルトの用語である「人間の発見」を章題としたり,引用符をつけて掲載したりしている教科書も4社(実教,教出,数研,東学)ある。

例外としては,一橋出版に「おもに文学や科学の歴史を研究する立場からは,ルネサンスを中世の連続とか近代への過渡期にすぎない,とみなす見解がある」という注釈があり,ルネサンス問題に対する配慮をみることができる。同様に山川出版社の『倫理用語集(新課程用)』のルネサンスの項目にも,「しかし,近年はルネサンスと中世の文化との連続性に注目する学説もある」という説明が加えられた。

一方,新課程の教科書では削除されてしまったが,東京学習出版社の旧課程1997(平成9)年検定済み教科書には次のような記述があった。

ルネサンスの運動は,新プラトン主義の神秘思想から影響を受けている。新プラトン主義は,自然の中に神の存在を見いだそうとする汎神論的傾向をもっており,人間の本性の内部にも神的な性質がひそんでいると説く。ルネサンスの芸術は,人体の優雅な姿を描くとともに,その背後に神秘的な雰囲気をただよわせているが,これは新プラトン主義の自然観・人間観の影響である。
(『倫理』東京学習出版社p.86)

この記述がルネサンスの特徴に「新プラトン主義」と「神秘思想」を加える唯一のものだった。いわゆる近代的な思考とは異質な要素をルネサンスの思想の中にみようとする教科書は現行教育課程の教科書には存在しなくなってしまった。

 

以上のように,いわゆるミシュレ=ブルクハルト的といわれる断続史観に立った教科書記述が一般的である。ところで,実際にブルクハルトはイタリア・ルネサンスをどのように記述しているのだろうか。ブルクハルトに教科書記述の責任を負わせることができるのだろうか。彼の主著『イタリア・ルネサンスの文化』第4章の「世界と人間の発見」では,「はじめて人間の完全な内実をそっくりそのまま発見して,それを明るみに出すことによって,世界の発見にさらに大きな功績を加える」という表現で人間の発見を語り始めているのだが,そのトーンは意外に控えめである。著者の目には明白な14,15世紀の精神史の微妙な移行が,「他の人には容易に事実として認められないかもしれないという感じ」をブルクハルト自身が持っていることを表明している。実際,ここで例示されているのは詩や伝記文学の中で,人間の性格が描写されるようになってきたということである。それはたしかに,人間の内面を描写することを発見したということはできるかもしれないが,それだけをもってルネサンスの特徴を人間中心主義とよぶことは難しいだろう。むしろ,第6章の「風俗と宗教」で述べられている多くの犯罪や背徳の中に個人主義や利己主義を見いだすことができるのだが,ここではネガティブな意味で人間中心的なルネサンスの文化の在り方が記述されている。

また,ルネサンスの神秘思想についてブルクハルトは,同じ第6章で「古代的迷信と近代的迷信のもつれ合い」という項目をたてて概観している。そこでは,ルネサンス期に流行した占星術と魔術,錬金術を古代特有の迷信あるいは妄想として記述しているのだが,これらをルネサンスの属性としてではなく,信仰一般の動揺としてとらえている。この辺がブルクハルトのルネサンス文化に対する価値判断であるといえるだろう。

しかし,その一方でこの著作の最後には中世的な神秘思想とプラトニズムが近代的な世界観と人間観を成熟させたという観点も示している。以下はその記述である。

個々の人間のたましいは,まず神を認識することによって神を自己の狭い限界の中に引き寄せることもできるが,しかし神への愛によって自己を無限に拡大することもできる。そしてそのときこそ地上の至福が得られる。  ここで中世の神秘説の余韻が,プラトンの教説や近代固有の精神と触れあう。おそらくその触れあうところで,世界と人間のあの認識の最高の成果は成熟したのであろう。その認識のためにだけでも,イタリア・ルネサンスはわれわれの時代の指導者と言われなければならないのである。
(柴田治三郎『世界の名著56ブルクハルト』「イタリア・ルネサンスの文化」p.587)

「余韻」という表現が消え去るべき迷信を暗示するようであるにせよ,ブルクハルトの著作にさえ,単純に神中心主義から人間中心主義という図式では示しきれないルネサンスの様相が示されているというべきだろう。次の項目では,図式化されたルネサンス観がピコ=デラ=ミランドラの思想を現代的な枠組みで解釈せざるを得ない様子を確認しよう。

ピコ=デラ=ミランドラと「人間の尊厳」

イタリアの人文主義者ピコ=デラ=ミランドラは,『人間の尊厳について』のなかで,人間は自由意志によって自分の存在のあり方を決定できること,その点にこそ人間の尊厳があることを強調している。人間が野獣のような存在となるか,神に近づくような存在となるかは,人間の自由な選択にゆだねられている。このようなピコの人間観には,自分の人生を自分の意志で切り開こうとする近代人の姿がよく表現されている。
(第一学習社『高等学校倫理』)

このような表現がピコ=デラ=ミランドラについての教科書記述の標準的な形である。ピコの思想の近代性をさらに強調する教科書の中には,「ピコは,人間の運命が神によって定められていると思われていた時代に,合理的精神にもとづいた人間の生き方はいかにあるべきかを追求する」(清水書院『高等学校新倫理』)という表記もみられる。このような記述だけを読むなら,現代の人間観を先取りした思想のようにみえる表現である。同様の表記は,「ここには,無限の可能性に向かって開かれ,主体的に自己形成していく新しいタイプの人間が明瞭に表明されている」(東京書籍『倫理』)などがある。

自由意志の主体としての人間の在り方は,たしかにそのまま現代でも通用する人間観なのだが,500年前に生きたピコが現代人とまったく同じ感覚や思想,そして世界観を持っていたわけではあるまい。逆にこの概念をルネサンスという時代背景とピコの思想の文脈の中から描こうとしている教科書の記述には以下のようなものがある。

表2 ルネサンス思想家としてのピコ
教科書記述教科書
ピコ=デラ=ミランドラは,『人間の尊厳について』という文章を残している。そこでは,神は人間を,天使と禽獣など,あらゆるものの中間にあるものとして創造したとされる。実教出版『倫理』
ピコ=デラ=ミランドラは,ルネサンスの思想家としてこのような時代の雰囲気をよく伝えている。北イタリアにうまれた彼は,スコラ哲学やさまざまな宗教について学び,また各地で最新の文学や哲学に接した。清水書院『高等学校新倫理』
イタリアの人文主義者ピコ=デラ=ミランドラは,人間の尊厳について,ローマで討論会をひらこうとした。そのために用意された演説が,『人間の尊厳について』である。山川出版社『現代の倫理』
彼によると,人間とは小宇宙であり,みずからのうちに大宇宙である全自然を包んだ存在である。そして人間の究極の目的は,自然の秘密を知り,大宇宙の創造者である神に復帰し,神と一致するところにあるという。東京学習出版『倫理』

実教出版の記述にあるとおり,尊厳が主張される人間も被造物であり,その特別な在り方も神によって与えられたものであるとする人間観は,必ずしもすべての教科書に記載されているわけではない。だが,ピコの人間観を正しく理解する上で最低限押さえておけなければならない点であろう。さらに,彼の人間観をささえる世界観については,東京学習出版社の記述が一番詳しいものとなっているが,それでも後述するように十分に全体像を押さえているとはいえない。現行の教科書は基本的にピコの世界観から切り離した人間観を描いているのだが,それをどう評価すべきなのか。「細かな事柄や高度な事項・事柄」への「深入り」を避けるために今後も世界観から切り離した人間観を提示し続けるのか,それとも「人間の尊厳」の概念が成立した思想的背景も押さえるべきなのか。

山川出版社の教科書にあったとおり,ピコはローマで討論会を開こうとしていたのだが,しかしそれは必ずしも人間の尊厳だけが主題だったわけではなく,全部で900ものテーマが準備されていた。この討論会のためにピコの提示した『九百の提題』のなかには教皇庁によって異端的と結論されたものが7つあった。そのうちのひとつが「魔術とカバラほどキリストの神性について我々に確証を与える学知は存在しない」(4)というものだった。そもそも『人間の尊厳について』は,インノケンティウス8世によって中止された討論会の開会の辞となるはずのものだったのだが,その中にも諸宗教と諸哲学の調和をめざすピコの世界観が示されている。実際に読んでみれば一目瞭然なのだが,そこでは,スコラ哲学のみならず,古代ヘルメス主義に始まりオルフェウス,ピュタゴラス派,新プラトン主義,ゾロアスター,ユダヤ教のカバラ主義,自然魔術に至る引用がちりばめられている。教科書上で流通しているピコの思想の印象とはまったく異なるルネサンス思想家の神秘主義的な世界観が展開しているといってかまわないだろう。邦訳の『人間の尊厳について』の解説には,ピコの研究者エウジェニオ・ガレンとポール・オスカークリステラーによる「現実の中心となっているものが,人間である」という人間の尊厳のテーマと「すべての真剣な思想主張は,その根底においては一致している」というシンクレティズムのテーマの二つが示されている。

こうして問題は,ピコがあらゆる思想も宗教も調和的に統一できるという世界観を背景にして,自由意志を持った人間の尊厳を主張したということを教科書が記述すべきか否かということに収斂されてくる。ルネサンス期の哲学だけでなく,空海や平田篤胤の思想,さらには現代の新興宗教のいくつかにもみえるように,シンクレティズム的な思想にはオカルト的な側面も付随してくることが少なくない。高校生向けの教材ということで,教科書上はこれらのテーマには一切触れていないのが現状である。

おわりに

ここに提示した問題は幅の狭い問題である。実際に公民科という教科の中で倫理という科目を考えた場合,そもそも思想史を学ぶ意義は何であるのかという点から考え直す必要があるのかもしれない。同じ公民科の科目である現代社会が2単位の履修のみで必修の要件を満たしてしまうことから,倫理という科目に触れることなく卒業していく高校生も多く存在している。しかしながら,教科・科目の枠組み全体を問う中にも哲学・思想・宗教をどのように学ぶべきかという観点も必要だろう。高校生向けということでお茶を濁すのではなく,哲学や思想に真剣に向き合う姿勢をこの科目は持つべきではないだろうか。


【注】

(1) これらの歴史観については,[佐藤三夫,1981]と[ブルクハルト・柴田治三郎訳,1979]による。
(2) 以下の10冊を参照した。東京書籍 『倫理』,実教出版 『倫理』,教育出版 『倫理 自己を見つめて』,清水書院『高等学校 現代倫理』,清水書院 『高等学校 新倫理』,山川出版社『現代の倫理』,数研出版 『高等学校 倫理』,一橋出版 『倫理−現在(いま)を未来(あす)につなげる』,第一学習社 『高等学校 倫理』,東京学習出版社 『倫理』
(3) 「このように,ルネサンスは,新しい人間のあり方をうみだし,中世のような神中心ではない人間中心主義(ヒューマニズム)という思想の展開をうながすきっかけとなったのである」『倫理』実教出版p.89
(4) 伊藤博明「ルネサンスの呪術魔力――フィレンツェ・プラトン主義を中心に」,佐藤三夫編『ルネサンスの知の饗宴――ヒューマニズムとプラトン主義』,東信堂,1994

【参考文献】

ブルクハルト・柴田治三郎訳,『世界の名著56 イタリア・ルネサンスの文化』,中央公論社,1979
ジョヴァンニ・ピコ・デッラ・ミランドラ,大出哲・阿部包・伊藤博明訳『人間の尊厳について』,国文社,1985
E.カッシーラー,薗田坦訳,『個と宇宙―ルネサンス精神史―』,1927
佐藤三夫,『イタリア・ルネサンスにおける人間の尊厳』,有信堂高文社,1981
佐藤三夫編,『ルネサンスの人間観――原典翻訳集』,有信堂高文社,1984
佐藤三夫編,『ルネサンスの知の饗宴――ヒューマニズムとプラトン主義』,東信堂,1994
伊藤博明,『神々の再生――ルネサンスの神秘思想』,東京書籍株式会社,1996
澤井繁男,『魔術と錬金術』,筑摩書房,2000
新プラトン主義協会編,『ネオプラトニカ――新プラトン主義の影響史』,昭和堂,1998
樺山紘一,『世界の歴史16 ルネサンスと地中海』,中央公論社,1996,
『CD-ROM 世界大百科事典 第2版』,日立デジタル平凡社,


TOP ページに戻る

©   Katsunori KATAOKA