論文作成技術の習得から始める倫理の学習

新学習指導要領で重視されている課題追究型の実践例

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

とりあえず授業の実践例,テーマは「私はなぜ表現するのか?」


Contents


はじめに

 学問のはじめに「道具」や「技術」を学ぶべきであるということについては,哲学史を踏まえるならば何の疑う余地もないだろう。ギリシア語で"道具"の意味を持つアリストテレスの論理学書『オルガノン』にしても,それを含んだ自由七科(英liberal arts,羅artes liberales)にしても,中世のヨーロッパ世界においては教養科目というよりもむしろ,必須の基礎科目に近いものだった。

 1年間の倫理学習の序説としてなぜ論文作成の技術を教えるのか,という問いに対して答えるには,それが知を愛する営みの基礎的な道具だからというだけで充分だろう。自分を表現するためには,自分が何者であるかという自己理解は欠かすことができない。阿部謹也氏の語る「自分が社会の中でどのような位置にあり,社会のために何ができるかを知っている状態,あるいはそれを知ろうと努力している状況」としての教養も,アイデンティティを確立するための技術抜きには語ることができないのではなかろうか。

単元の構成と展開

 
 単元名 「生きることと『知を愛する』こと」(11時間)

 1.自己表現のためのイントロダクション(4時間)

   「知る」とは何か (1時間)
   何のために私は学ぶのか  (1時間)
   教養とは何か (1時間)
   なぜ私は表現するのか (1時間)本時

 2 レポート・小論文の書き方(7時間)

   なぜレポートや小論文を書くのか (1時間)
   レポート・小論文とは何か (1時間)
   レポート・小論文に何を書くか (2時間)
   レポート・小論文をどう書くか (3時間)

単元のねらい

 自己表現の動機付けと,その道具としての論文作成技術の習得を通して,新学習指導要領,倫理の項目が語る「青年期における豊かな自己形成」のために必要な自己理解と他者理解の姿勢を育成することがこの単元のねらいである。論文作成のための資料として「レポート・小論文の書き方マニュアル」(http://homepage2.nifty.com/k-katsunori/reportmanu.htm)を編集し指導に利用した。

指導展開例

過程

学習活動

指導上の留意点

導入

学習テーマの提示と問題の分析

・「なぜ私は表現するのか?」…自己表現の理由

という問いの前提を理解する

前提「表現とは何か?」

  「何を表現することができるか?」

  「なぜ人は表現するのか?」

  「自分は何を表現しているか,表現したいか?」

  • 「表現」という概念を理解することが,自己表現の理由や目的を明らかにする前提となる。このように,一般的に問題の探究の際には,まず問題の分析からはじめるべきであるということを生徒に理解させたい。

展開

プリントによる発問
  • Q.表現とは何だろうか? あなたの考えを書きなさい。

    Q.自分を表現するための方法にはどのようなものがあるだろうか?

  •  これらの問いへの解答を考察することによって「表現」概念の理解を深める。

    • 言葉の定義については,辞書で調べることは簡単だが,自分なりの答えを見つけるスキル,安易にテキストに解答を求めない姿勢を身につけさせたい。
    辞書による「表現」の定義の提示
  • ひょうげん【表現】:内面的・主観的なものを,表情・身振り,言語,音楽,絵画,造型など,外面的・感性的にとらえられる形式によって,伝達できるようにすること。(『国語大辞典(新装版)』,小学館,1988
    • 辞書の記述をもってこの発問に対する「正解」とするわけではない。定義という言葉から数学を連想しがちだが,人文科学的な探究と数学的解答を混同させないように注意する。
    「表現」概念図解の提示

      個人  →  表現   →   他者
    ┌────┐ ┌─────┐ ┌───────┐
    │ 内面 │ │外面的形式│ │他者への伝達 │
    │ 主観 │⇒│感性的形式│⇒│他者による理解│
    自己理解│ │     │ │       │
    └────┘ └─────┘ └───────┘
         

     図解によって「表現とは何か?」という問いに対する一つの答えを理解する。

    • この図解から,表現は内面,主観の「自己理解」から始まり,「他者への伝達と理解」が目的となることを理解させる。
    • 今後の授業展開のため,複雑な事項の理解を助けたり,自分の思考をまとめたりする,思考の補助線としての図解の役割も理解させたい。
    表現対象の明確化と表現の動機の解明(解説)

     「何を表現することができるか?」

     →個人の内面・主観を他人に伝達し理解してもらう

      :他者(他人)とは違う自分

       =個性

       =自分が何者であるか(アイデンティティ)

     ⇒自己表現:自分の内面的個性の他者への伝達

     「なぜ人は表現するのか?」

     →他者へ伝達したい内面的個性が存在するから

     →自己表現の理由も内面的個性の中にある

     この解説によって表現活動と自分の内面的個性・アイデンティティとの関わりを理解する。

    • 「何を表現するか?」という表現の対象が自分の内面や主観である以上,自己表現の前提となるのはアイデンティティと内面的個性の発見であることを理解させたい。

    まとめ

    プリントによる発問
  • Q.他人とは違う,自分のこだわりや自分の考えはありますか? それはたとえばどのようなことですか。

    A.一般的な他人の考え:

    A.それに対する自分独自の考え:

  •  この発問に論述して答えることによって自分自身の内面的個性を意識しながら自己表現を実践する。

    次回への予告

     提出プリントの解答例を参考にしながら,レポート・小論文の書き方の学習に入る。

    • 「表現」概念を理解した次のステップは,自己表現の実践である。他者との違いを自覚することから自己理解がはじまることを気付かせたい。
    • 「なぜ私は表現するのか」という問いについては,内面的個性の発見なくして表現への欲求は起こらないため,現時点で答えが見つからない可能性もある。なかなか答えられない生徒については,今後倫理の授業を受けながらじっくりと考えることを勧めたい。

    参考

    片岡勝規の公民科倫理教科研究室ホームページ http://k-katsunori.la.coocan.jp


    片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る   ページのトップへ戻る