探究意欲と批判的思考力を育成する倫理の学習

――レポート・小論文作成を中心とした授業の工夫――

千葉県立泉高等学校 片岡 勝規   

初出:「平成9・10年度 高等学校教科研究員研究報告書 地理歴史・公民」(千葉県教育庁学校指導部指導課)


Contents

0.はじめに
1.学習目標・学習計画
2.「マニュアル」を利用したレポート・小論文指導
3.話題(subject)としての「日本人論・日本文化論」
4.評価
5.おわりに


0.はじめに

 倫理という科目の中には「新しい学力観」と呼ばれる観点が,すでに自明のものとして含まれているのではないだろうか。

 先哲の思考の営みをコンパクトに整理,分類して術語やその意味を覚えさせるだけでなく,できるならそれらを素材に生徒自身に思索を深めてもらいたい。こんな思いを,たぶん「倫理・社会」が始まった頃の社会科の教師たちも持っていたはずである。だが,「学ぶ意欲・関心・態度,思考力,判断力,表現力」等の新しい学力は,生徒側から学習対象に対して働きかける必要があるため,学習内容を提示しただけでは習得することはできない。そこには何らかの方法論が必要となるだろう。

 明治以来,日本では欧米の知識の吸収に励んできた。学校教育においても,学問の成果を蓄積することが重要視されていた時代は長かった。しかし,欧米の学問はすでに初期の段階から考える技術,表現する技術などの学問の方法が重要視されていたのである。文法・弁証法(論理学)・修辞学の三学(trivium)は中世の時代から,学問の基礎として哲学の必須学科となっていた。とくに,弁証法(dialectica)は,狭義においては討論の論法を研究する分野として位置づけられ,広義においては論理学と同義に考えられていた(注1)。当時の公開討論の目的が,キリスト教の教義上の解釈をめぐって自己の見解の正統性を主張し,議論の相手を打ち負かすことにあったとはいえ,西洋におけるディベートの伝統はこの頃にまで遡るわけである。修辞学(rhetorica)の分野では「書簡術」(ars dictaminis)「説教術」(ars praedicandi)「公文書術」(ars notaria)などの方法論的な技術が体系化されて実践に供されていた(注2)。この三学こそ学問の方法論であり,算術,幾何学,天文学,音楽の四科(quadrivium)を加えた自由七科(artes liberales)の精神は,現在でもアメリカのリベラルアーツ・カレッジなどに引継がれているといってもよいだろう。遅ればせながら,日本の大学でも近年『知の技法』(注3)の必要性が強く説かれるようになってきた。中等教育における「新しい学力観」もこの文脈でとらえることも可能だろう。

 それならば,「自己教育力」「思考力」「判断力」「表現力」はどのようにして獲得されうるのか,ということが問題となる。考える技術や表現する技術を育てるための様々な指導方法が必要になるだろう。だが,そのような技術に加えて,私は「情熱」(意欲)こそがこれらの能力を作り上げる原動力になるのではないかと考える。もちろん教える側の教師の情熱も必要だが,それにも増して生徒自身の情熱を喚起することが大切ではないだろうか。これらの新しい学力は教える側がどんなに工夫を凝らしたとしても,生徒自身に情熱がなければ身につけることはできない。逆に言うならば,生徒がどうしても表現したいと思えるテーマを見つけることができれば,知的意欲が湧き上がって来るのではないだろうか。それが自ずから考える力,表現する力をもたらすはずである。その際教師がなすべきことは,彼らのエネルギーに形を与えてやることだろう考え方,表現の仕方の枠組みの提示が,ここで重要な意味を持つようになる。

 自己表現の一つの方法として,この研究では「レポート・小論文作成」を取り上げた。レポートや小論文を書くことを,単に自分の考えを文字でまとめることに終わらせるのではなく,できるならば,その過程において自分自身を見つめ直し,社会と自分との関わりを省察できるような実践となるように。

 生徒の「情熱」を引き出す一つの方法として,レポート・小論文の素材に「日本人論・日本文化論」を採り上げた。歴史学者の阿部謹也氏が語る「自分が社会の中でどのような位置にあり,社会のために何ができるかを知っている状態,あるいはそれを知ろうと努力している状況(注4)としての「教養」が,生徒の身につく実践となるように。

 考える技術や表現する技術をどのように教えるかという,いささか大きな問題設定ではあろうが,「生きる力」という能動的な能力の育成の方法を見出すために倫理の授業でどれだけのことができるかという観点から論を展開したい。

 

1.学習目標・学習計画

(1)「探究意欲と批判的思考力を育成する倫理」学習の目標

 1.ペーパー・レポートの作成を通して,思考力,表現力,探求力などの実践的学力を身につける。

 2.哲学,宗教,芸術などの様々な価値観を理解し,自分の価値観の参考とする。

 この倫理の授業が,何を目標として実施されるかをはっきりと生徒に伝えるため,上記の2点を年度当初の授業で提示した。今後展開していく授業は,評価の方法や教材の内容において生徒にとってとまどいを感じさせる要素も持っている。実際,徹底的に演習を繰り返すこの倫理の授業の方向性を,はじめにしっかりと指し示しておかなければ,この実践は生徒にとっては単なる作文の練習の授業になってしまうだろう。

 特に生徒に常に忘れないで欲しいことのひとつは,各種の演習が自分の思考力,表現力,探求力を伸ばすためのトレーニングであるという目的意識である。そして,もうひとつの主眼は,それが単なる技術の習得を目指すものではないのだということ。つまり,生徒自身が自分の価値観をまずはっきりと自覚し,できうるならば倫理の授業を通じて自分のこだわりや自分にとって大事なことを形成するのだという点である。

(2)「探究意欲と批判的思考力を育成する倫理」学習計画

探究意欲と批判的思考力を育成する倫理

(1) 生きることと「知を愛する」こと

・ 自己表現のためのイントロダクション
・ レポート・小論文の書き方マニュアル

(2) 私・世間・日本・そして…

・ 日本的思考へのイントロダクション
・ ウチとソトの集団主義
・ 礼儀正しさと上下関係
・ 世間体と恥
・ ホンネとタテマエ
・ 私はこう考える(レポート作成)

 

2.「マニュアル」を利用したレポート・小論文指導

(1)「生きることと『知を愛する』こと」の単元の構成と展開

1.自己表現のためのイントロダクション

・「知る」ことをめぐって
・事実を「知る」方法
・映画『12人のやさしい日本人』視聴
・事実と意見(判断)の区別について
・なぜ表現するのだろうか?

2.レポート・小論文の書き方マニュアル(目次)

01 なぜレポートや小論文を書くのか?
   自分の考え,思い,主張… それらを形にして自分自身と誰かに伝えること
02 レポート・小論文とは何か?
        レポート・小論文,それは問いかけに対する回答
03 レポート・小論文に何を書くか?
      疑問を持つこと,それがレポート・小論文作成の第一歩
04 レポート・小論文をどう書くか?
      レポートのできは書き始める前にほとんど決まる

 この単元は以上のような構成で展開される。1. 自己表現のためのイントロダクションでは,自己表現のひとつの手段としての「レポート・小論文」指導に向けての十分な準備が指導目標となる。その中でも特に重要と思われるのが,「書きたい」という欲求を生徒に喚起させることだろう。今回の研究では,自己表現の動機付けと書くためのテクニックの習得が中心的な課題となるが,そのスタート段階では特に生徒のモチベーションが最優先される必要がある。

 「なぜ表現するのだろうか?」という項目では,どうしてこれから倫理の授業でレポートや小論文を書くのかという根本的な地点から出発し,生徒たちがふだんどのような場面で他人とは違う自分自身を意識するかを問いかけてみた。その具体例については後に実例を添えた。

 2.レポート・小論文の書き方マニュアルでは,本文8ページ,資料編9ページの「レポート・小論文の書き方マニュアル」を著者が作成し,授業で利用した。詳細については後述するが,実際の授業の際に考慮したのは以下の3点である。@記入式にすること。(演習形式にして,マニュアルを与えっぱなしにすることを避けるため)A分冊にして段階的に配布すること。(一度にすべてを与えるのではなく段階的な技術の習得をめざすため)B生徒が興味を持てる資料をできるだけ添付すること。(あくまでも生徒が書くための動機付けを優先させるため) なお,生徒がマニュアルに記入した回答は最後にまとめて点検することとし,途中ペーパー(6ページ参照!!!!)を書かせて提出させながら生徒の到達度をチェックした。

(2)「自己表現のためのイントロダクション」実例

 自己表現に対する動機づけを目標とするこの小単元では,講義の他にビデオ視聴やペーパー作成によって生徒の意欲を引き出すことを目指した。この後に続く「レポート・小論文の書き方マニュアル」を使った授業では,レポート作成のためのスキルを繰り返すことになる。したがって,今後の授業展開の意味づけとして,特に「他人と違う自分自身の考え」の自覚に重点をおいた。

 つぎに示す生徒の回答例は,後述のペーパーというスタイルで,10〜20分程度の時間を取って生徒に答えさせたものの中から,よく書けていたものに授業担当者のコメントを加えてフィードバックしたプリントの抜粋である。特に生徒が感じていることを消化し,言語化するという観点から生徒の意見を抽出した。

【資料1】(ペーパー回答例プリント:B5サイズで生徒に配布)

■ 倫理ペーパー3 なぜ表現するのだろうか? 【回答例】

Q? 他人とは違う,自分のこだわりや自分の考えはありますか?それはたとえばどのようなことですか。

「他人の考え」:学校は制服が決まっている。

「自分の考え」:私は制服は無い方が良いと思う。実際,制服がない学校もあって,それでいてちゃんと学校生活が保たれているんだから,変にお金を払って3年間しか着ない制服を買うよりも私服のほうがいい。私は,日本の小学校はほとんど私服なのに,中学,高校になって急に制服に変わる訳がわからない。よく礼儀がどうとか言われて,制服もその中に入るのであれば,それは違うと思う。社会に出たって,制服がないところはないのだから,それで礼儀というのであれば,それは別問題である。だから,私は逆に,制服を見て人を判断するより,私服を着て礼儀を覚えたほうが良いと思う。

このような議論を展開する場合,反対意見に対する反論を述べることが効果的です。上の例では礼儀の話題がそれにあたります。「自分の主張とその理由」と「反対意見に対する反論」の二つがあれば,説得力のある主張になります。(片岡)

「他」:人と違うことをしなくていいから普通でいてほしい

「自」:人と同じだったら生きていく価値がないと思うし,普通とは何かを考えてしまいます。少し他人と違うからって別にいけないわけじゃないし,その人の個性を出していて良いと思います。それに普通だとその人が思っていれば,それを否定する権利はないと思います。 

この意見がまさに,なぜ私たちが表現するのかを説明する理由となります。(片岡)

「他」:みんな同じにこだわる。

「自」:日本人はみんな同じにこだわりすぎだと思う。そういうのは大っ嫌い。たとえば流行の髪形やスタイル,考え方,好きなものまでみんな似たりよったり。みんな似ていることで安心する島的考え方にいやになる。人と違うと口出しして自分と同じになることを望むのはおかしい。
 TVとかもおかしい。十代みんながみんな同じような考えを持っているように報道したり。みんな違うから自分の価値があるのに。
 "私は違う"と反発してすごいかっこうで集まっている原宿のハデ集団も笑える。何が違うのか? 一人でそんなかっこうができないからって集団作って強くなったつもりになってるだけ。その子達にあこがれる子達にも笑える。ただ流行が変わっているだけなコトに気づかないなんてほんとうに自分の考えがないんだろうなとしか思えない。こっちが恥ずかしい。やっぱり日本人はアメリカ映画ファンだなと思う。わかりやすくて1度見れば満足のハッピーエンド。私は大っ嫌い。(後略)

これまでの「日本人」的な考え方には,確かに自分の主張をわがままと考え,誰かの意見におとなしく従うことが良いこととされてきたところがあります。これからの日本人に必要なのは「自分の考え」と「自分の判断に対する責任」を持つことでしょうね。(片岡)

(3)レポート・小論文の書き方マニュアル

 ア.「レポート・小論文の書き方マニュアル」の目標

 このマニュアルがレポート・小論文作成のための練習用のテキストとなると同時に,生徒たちが卒業後も含めてレポート等を書く際に参考となるようなテキストとなることを目指した。そこで,このマニュアルを読み,練習問題をこなすことによって,次の3つの事項を生徒が身につけることをねらいとした。

 (a) レポート・小論文作成のための手順
 (b) レポート・小論文作成のために知っておくべき主要概念
 (c) レポート・小論文作成のために必要な基本的技術

 以下に示すのはこの3点の要点である。

 イ. レポート・小論文作成の手順

@ レポート・小論文の話題(subject)の決定
A テーマ(主題)決定のための情報収集
B レポート・小論文のテーマ(主題)の決定
C アウトライン(構成)作成のための情報収集
D アウトライン(構成)作成
E 清書

 このマニュアルでは最後の清書までは行わないが,話題の決定からアウトライン作成までを順を追って体験できるよう配慮した。実際のレポート,論文作成の場合は清書を始めてからのアウトラインの変更やテーマの変更,清書終了後の校正などの作業も必要な場合もあるが,まずは基本的な手順であるテーマ設定と,アウトライン作成を重点と考えた。

 ウ. レポート・小論文作成の主要概念

 (ア) レポート・小論文の定義

前述の『レポート・小論文の書き方マニュアル』(以下『マニュアル』と略記)の中で,レポート・小論文を次のように定義した。

学問的問いに対して回答を与えるためにその問いを探求し,説得力のある言葉で立証した論述文

 もちろん,どのようなものをレポートと言うかということについては,様々な定義は存在する。しかし,この段階で生徒に必ず教えておく必要があるのは,レポートは作文や感想文とは全く違うものであるということだ。

 澤田昭夫氏は『論文の書き方』(注5)の中で論文と作文の違いについて,「両者に課された目的」からして違うと述べている。その違いとは,「論文は論議し,主張し,分析し,判断することを主眼にしているのに対し,作文は情景,印象,体験などの描写を」目的にしている点である。

 生徒たちは,作文や感想文については小学生の頃から主に国語の授業の中でトレーニングを受けている。しかし,論文やレポートの書き方について系統的に学習したことがある生徒は少ないだろう。自分の主張を感性によってではなく,論理性によって説得力を持たせて表現するという,レポート作成における基本姿勢をしっかり理解させたい。

 なお,レポートに関しては多様な定義があり,木下是雄氏は『レポートの組み立て方』(注)6の中で,「調査・研究の結果わかった事実を客観的に,筋道を立ててまとめて書く」ことだけで,自分の意見を述べずにレポートを終わらせてもよい場合があることを指摘している。しかし,この実践では自分の意見の作品化が主要な目的となっているため,冒頭のような定義とした。ただ,レポートと小論文の違いを考える上では,レポートが調査事実の報告が主要となり,小論文は入試の場合でも分かるように特段の調査なしで書く場合もあるということは指摘する必要がある。

 (イ) テーマ(主題)とは何か(注7)

この実践ではテーマ(主題)を問いの形(=疑問形)にすることと,レポート・小論文は,その問いに対する回答であるということを基本的な心得とした。もちろん,論文やレポートのテーマは必ずしも疑問文の形で示される必要はない。しかし,生徒が自分で取り組むべき《問題》を明確にしておくことは「自己学習力」を高める上で,特に重要なのではないかと思われる。したがって,『マニュアル』にあるように「自分の関心にしたがってテーマを『問い』の形に作ってみる」ことは,生徒の問題意識を明確にするという意味で,レポート作成の第1歩にふさわしいのではないだろうか。

 (ウ) 話題(subject)とは何か

この実践では,テーマは疑問文の形にするというルールのもとでレポート・小論文を作成する練習を繰り返す。その際,疑問文のテーマを設定するためのフィールドを話題(subject)として指導した。たとえば,『マニュアル』では「日本映画」を話題に,5W1Hを使って疑問文の形のテーマを6つ設定する例をあげた。

 例) ・日本映画とアメリカ映画の違いは何だろうか?(what)
    ・現在の日本映画界で注目すべき監督はだれだろうか?(who)

 焦点の定まらない論文にならないために,話題だけを決めてテーマを設定せずに書き始めることのないように指導した。後述するのは,「日本人論・日本文化論」を話題にして,生徒が自分でテーマを設定して小論文を作成する実践例となる。

 (エ) 素材・資料の必要性

特に,倫理,哲学,思想関連のレポート・論文を書く際には,一人よがりの論旨にならないことが大切である。レポートを書きながら生徒が思考を深化させるためには,自分の考えと他人の考えの接点として様々な文献にあたることが必要であろう。レポート作成の効用は自らの思考を分節化することのみにあるのではなく,資料読みの段階で,自分の興味のあるテーマについて他人が書いたテクストと対話ができるというところにもある。この点も是非とも生徒に理解させたい。この実践では,『マニュアル』を使いながら,図書室で百科事典の引き方等の情報の検索方法を指導した。

 (オ) 構成(アウトライン)

 『マニュアル』には入れなかった比喩だが,レポート・論文の準備としての構成(アウトライン)作成の必要性については,建築物を作るときに設計図が必要であることを説明すれば分かりやすいだろう。レポート・小論文の基本構成としては以下の3つの要素を説明した。

《問い》(省略される場合もある) =序論
《説明・検討》 =本論
《答え・結論・主張》 =結論

 もちろん,すべての論文がこの形式に当てはまるようにならなければいけないわけではないが,もっとも基本的な構造として,この形に基づいて目次作成の練習をさせた。

 エ. 小論文作成のための基礎トレーニング

 (ア) ペーパー回答練習

私が授業の際に生徒に書かせている「ペーパー」とは,B5サイズの用紙に2〜3行程度の問題をひとつと,生徒のクラス,出席番号,氏名の記入欄を印刷したものである。10分から20分程度の時間を取って回答させている。次にあげる例は,古代ギリシア思想を扱った単元で実施したペーパーの問題の実際である。

例) ・人間のアレテー(徳=すばらしさ)とはどのようなところだろうか。あなたの考えを述べなさい。

   ・(1)人はなぜ美しいものを好むのだろうか? (2)「美しさ」とは何だろうか?

 生徒の提出したペーパーについては,S・A・B・C・Dの5段階で評価し,できるだけコメントを加え,さらに,クラスごとに生徒の回答例とそれに対する私のコメントをプリントにして配布することを目指している。今までの実践でも,自分の意見を文章化することによって,ある程度生徒の思考力や表現力をつけることに貢献できていたように思う。ただ,論理的に自分の意見を構築するようなトレーニングや問題(課題)発見・設定能力を伸ばすためのトレーニングにはなっていなかった。そこで,レポート作成のためのステップとして,次の2つの項目;「2.テーマ設定練習」:「3.アウトライン作成練習」を『マニュアル』の中にくわえて実践している。

 (イ) テーマ設定練習

この練習は,生徒が自分自身に課す問題を設定するトレーニングである。その方法としては,前項で説明したペーパーに,問題文の部分を自分で考えさせるという作業を加えることが考えられる。もちろん無限定でテーマを設定するのではなく,テーマの対象となる話題は絞ることになる。次の例は,ビデオ視聴の後にただ感想を書かせるのではなく,ビデオに関連したテーマ(問題)を自分で設定するものである。

 例)ビデオ視聴「フランチェスコ」(アッシジの聖フランチェスコの生涯を描いた映画)

   →生徒各自がペーパーの問題設定:「なぜフランチェスコはすべての財産を捨てたのか?」など

   →それぞれのテーマ(問題)についてのペーパー回答作成

単純な方法ではあるのだが,ただ漠然と感想を書かせる方法とは異なり,ある素材に対して自ら問題を発見し解答することが要求される。

 (ウ) アウトライン作成練習 

 この練習は,ペーパーと同様の問題に対して,箇条書きのアウトラインメモの形で回答するトレーニングである。箇条書きとはいっても,文の前後に脈絡がないものでは意味がないし,論旨が結論に結びついていない練習では効果がない。論理的に論旨を展開する練習として,回数を重ねれば重ねるほど効果が期待できる。清書の必要がないので短時間で実施可能である。

 オ. 自己探究とレポート・小論文

 ここまで,レポート・小論文作成の技術的な面を述べてきたが,この実践では生徒が小論文を書く際に「日本的な思考」を話題に設定した。その理由は以下のとおりであるが,その実践例を次の章に示したい。

 (ア) 自分を取り巻く「世間」の思考を検証する

 日本人論で分析されている多くのテーマ ――恥,集団的閉鎖性,ホンネとタテマエ,長幼の序 など――は「社会」というよりも,「世間」にかかわる問題群といえるだろう。そして,それらは時として,青年の前に立ちはだかり,個性を抑圧する壁としてあらわれる。日本人論・日本文化論は,青年にとって不満や疑問の対象となりやすいがゆえに,それぞれの生徒たちにとって,テーマの展開の期待ができるフィールドといえるだろう。 現在,“日本型思考構造”がもたらすネガティブな事例は,枚挙にいとまがないほど存在する。それらの資料を提示することによって生徒の感性に訴える。そして,心理的な反発を理性的な分析に換えて,「世間」の約束ごとを批判的に検証することができるなら,「日本人論・日本文化論」は批判的な思考力を育成するに適した分野といえるだろう。

 (イ) 自分自身の思考の枠組みを検証する

個性ある自我とは,他者との同一性や共通性の中から見出されるのではなく,他者との差異や比較の中から見出されるものである。周囲への違和感や疑問をきちんと整理することによって発見することができるのは,違和感や疑問を持っている自分自身にほかならない。自己の外部としての「世間」への批判は,必然的に「自分自身の思考」への批判につながることになるだろう。

 

3.話題(subject)としての「日本人論・日本文化論」

「私・世間・日本・そして…」の単元

 ア. 単元の目標

1. 「日本人論」や「日本文化論」を参考にしながら,日本的と考えられる思考のパターンや行動の原理を発見する。

2. 自分自身に固有の思考パターンや行動の原理を自覚し,自分の主張や意見を論述する力を養う。

 イ. 単元の構成と各時限の概要

 この単元は,@資料の提示→A「日本人論」類型の提示→B生徒の意見の形成 の三段階で構成される。ここで気をつけるべきことは,提示する資料は生徒の感性を刺激するものであること,生徒の思考と探究の余地を残すために教えすぎないということ,9ページ以降に示すペーパー等のスキルの実施により,生徒のレポート作成につなげるためのトレーニングを欠かさないということなどである。

1.日本的思考へのイントロダクション

ペーパー「あなたの日本人度チェック」の実施とクラス全体の集計結果のフィードバック

2.ウチとソトの集団主義

資料  「山形マット死事件」
 標準語を使い,ヨソモノ扱いを受けていた中学生へのいじめがエスカレートし,死に至らしめた事件と,地域の住民たちの反応をめぐっての事例。

類型  「ウチの者」「ヨソ者」意識
中根千枝『タテ社会の人間関係』(講談社,1967)より引用して生徒に提示

3.礼儀正しさと上下関係

資料  「教育勅語と国粋主義における忠と孝」「日新館童子訓」
『教育ニ関スル勅語』,杉浦『選集倫理御進講草案』(第一書房,1938戦時体制版)の口語訳,会津藩の「日新館童子訓」

類型  「各々其ノ所ヲ得」
ルース・ベネディクト(長谷川松治訳)『菊と刀――日本文化の型』(社会思想社,1948,改訂版1967)から引用して生徒に提示。

4.世間体と恥

資料  「“叱られますよ!”のしつけ」
周りの人から見て恥ずかしくないように行動するようなしつけ
築島謙三『日本人を考える』(大日本図書株式会社,1977)より
類型  「公共性としての世間」
阿部謹也『「世間」とは何か』(講談社,1995),『「教養」とは何か』(講談社1997)より引用

5.ホンネとタテマエ

資料  「君は僕にけんかを売っているのか」
学問的な議論をしようとしても感情の対立になりがちな日本人。ホンネとタテマエを使い分けることによって攻撃的な感情の対立を避けようとする日本人の例。
宮本政於『お役所の掟』(講談社,1993)より引用

類型  「タテマエとホンネ」
増原良彦『タテマエとホンネ』(講談社,1984)より引用

6.私はこう考える

 これまでの学習を踏まえて,レポートの作成をする段階。(後述)

 ウ. 授業実践例

(ア)「あなたの日本人度チェック」

 この項目は単元の導入にあたる部分で,生徒に「日本的なものの考え方」に関する問題意識を喚起させることが目的となる。今後の小論文作成のための動機づけを担う部分である。「あなたの日本人度チェック」は次にあげる10の質問に対して「はい」か「いいえ」で答え,「はい」の回答の数により、生徒のなかにどれだけ、いわゆる「日本的」思考が入り込んでいるのかを確認し,そのうえで,感想を提出させた。【資料2-2】のような感想をもった生徒は,この後のテーマでも意欲的な姿勢で論述課題をこなしていた。

【資料2-1】

「あなたの日本人度チェック」項目 

1. 伝統的なものより,新しいものや外国からの輸入物が好きである。
2. みんなが渡っているなら,自分も赤信号でも横断歩道を渡ってしまう。
3. きれい好きである。
4. みんなと旅行に行くと,はめをはずして騒ぐことがある。
5. 自然の風景を眺めていると心がなごむ。
6. 仕事のためには家庭を犠牲にすることも必要だと思う。
7. 自分一人だけ周りの人と違うことをするのはいやだ。
8. 協調性(周囲に自分をあわせること)のない人を見ると腹が立つ。
9. 後輩は先輩の顔を立てるべきだと思う。
10. グループの中にいると安心する。
(筆者作成オリジナル問題)

【資料2-2】生徒回答例(原文ママ)

・「はい」の数 6個

 自分で,日本人ってやだなーって思ってたけど,私の純日本人の性格なのかと知ったことがショックだった。集団と言うのは個人的に本心じゃない人たちの集まりで,そうじゃない人もあるけど,なんとなく好きじゃない。わたしは日本人だけど,もっと自分を出せるような,えらいねって言われるような日本人になりたいです。

(イ)礼儀正しさと上下関係

 現在,儒教的道徳観が薄れつつあることは事実であるにしても,すべての面で日本の社会から儒教的な思考がなくなったわけではない。そして,当然のことではあるが,過去の日本の道徳観はすべてを肯定すべきものではなく,すべてを否定すべきものでもない。重要なのは,高校生段階での道徳観は誰かに押しつけられるものではなく,周囲のサポートを受けつつも,自分自身で身につけるべきものだという点である。

 【資料3-1】は会津藩の江戸時代の藩校,日新館に入学する前の幼年者向けの掟である。これを読んでみての感想と,近い将来自分が親になった場合,子供にどのようなしつけをするか,などを生徒に考えさせた。子供の視点から親の視点にずらして考えさせることで,主体的な判断に広がりを持たせることをめざした。【資料3-2】はクラスにフィードバックした回答例の一部であるが,視点を変えることによって,自分の思考を振り返りながら自分なりの価値を見出し始めている例である。

【資料3-1】

 「什の掟」

一,年長者の言うことに背いてはなりませぬ
二,年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
三,嘘言を言うことはなりませぬ
四,卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五,弱い者をいじめてはなりませぬ
六,戸外で物を食べてはなりませぬ
七,戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
 ならぬことはならぬものです。

Q「什の掟」について考えたことと,あなたが自分の子供に教えたいことを書きなさい。

【資料3-2】(原文ママ)

 私の小・中学校では,似たような制度がありました。学校の制度で何かに書かれてるというわけでなく,生徒一人一人が先輩から教えられ,目には見えない規律ができ上がってました。

 けれど,それは時に正しく,時に間違っているような気がしました。“年上だからといっても1つ2つしか変わらないのだから,ムリに規律通りさせなくても…”という考えもありました。でも,今思えば,あれは正しかったのかもと思います。あの時,教わってなかったら,今自然には出来なかったと思います。確かに,今の若い人達は礼儀の価値観が違ってきてる気がします。

 今は自分が子供の立場だから反発しているかもしれないけど,自分が親になってしまったら,子供に同じ教えをしているかもしれません。

 そしたら,子供は今の私のように“ただしいか,そうでないか”を考えるかもしれません。そして,その答えがどちらでも,その子が考え出した答えなら“正しい”と言ってあげれる親になりたいです…。

「なにが悪いことか」「なぜ悪いことをしてはいけないのか」という問いに対してはっきりと答えることは簡単なようで,意外に難しいことです。自分が親になったら子供に対してどのようにしつけるかということも,自分の生き方に深くかかわっているのです。【片岡】

(ウ)「私はこう考える」―― 「日本的思考」に関する小論文

 この小単元ではこれまでの「日本人論・日本文化論」の授業を踏まえて,「日本人のものの考え方」を話題に,テーマは生徒が自分で設定して小論文を書くことになる。その際【資料4-1】のように4種類のプリントを段階を踏みながらアウトライン(あらすじ)を作成するまで導き,その後に400字詰め原稿用紙3〜6枚に清書させた。

【資料4-1】小論文作成用プリント

プリント1 日本人のものの考え方について,どんな話題で小論文を書くかメモをとりなさい。

プリント2 次の観点でメモをまとめてみよう。

  A.あなたが話題にする日本的思考の現状(現状の批判)
  B.なぜA.の状態になったのか(現状の分析)
  C.A.にたいしてあなたはどうあるべきだと考えるか(自分の主張)
  D.C.の主張をする理由はなにか(主張の理由,説明)

プリント3 小論文の話題に関係する資料(本)を調べよう。

プリント4 小論文のテーマとあらすじを考えよう

  【テーマ】(疑問文の形で)
  【あらすじ】[問い][説明・検討][結論・答え]

【資料4-2】プリント1 メモ 生徒回答例

・人と同じ考え方=いい考え方

・「個性」を重視するわりに,みな似たようなもの

・考えがあるのに口に出さない
 →日本人は口ベタで,引っ込みじあんである

・自分の主張を大事にして人に伝える必要がある

・面と向かって口で言えないのであれば考えをまとめて文にする(後略)

【資料4-3】プリント4 小論文のテーマとあらすじ 生徒回答例

[テーマ]なぜ日本人はみんなと同じでないといられないのか?
[あらすじ]

問い

日本人の多くに見られるのが,周りの人の意見や考えに左右されやすく,自分で考えて行動することをしない。本当にそれで良いのだろうか?

説明検討

・日本人は集団行動をよくとる。
・その中で物事に決断を出すときに「みんながそうだから…。」という考えで決めてしまう。
・それは,とても簡単なことだと思う。みんなと一緒に流れていれば良いからだ。
・それに楽だし,何かあっても「みんな一緒だから」といって安心感も出てくるのだと思う。
・だから,自分で考えて行動をしないと悪いことをしても気づかない。罪の意識を感じないといった影響が出てきてしまうと思う。

結論答え:

・自分の考えや意志を持つことは,大切なことだと思う。日本人は団体行動が好きで,団体行動をしていることによって,自分の意志をあまり出さなくなってしまう。それは人として自立ができないと思う。
・だから,もっと自分の意志や考えを尊重するべきだと思った。

 

4.評価

「探究意欲と批判的思考力を育成する倫理」評価の方法

 ア.ペーパー・レポート・小論文に対する評価

 この実践の評価はペーパーやレポートを中心とする提出物や小テストを中心とした。その際,提出物に対する評価の基準を最初の授業で生徒に提示した。

 S:文章の分量,論理性ともにしっかりしていて,説得力がある。(10)

 A:文章の分量が十分あり,自分の意見が筋道立てて表現されている。(8)

 B:ある程度自分の考えが表現されている。(6)

 C:多少物足りないが問題に対して答えている。(4)

 D:極端に文章が少なすぎ,問題の答えになっていない。(2)

 提出がない場合,白紙回答の場合は点数がつきません(0)

イ.「自己評価シート」による生徒の自己評価

 「自己評価シート」とは,【資料5】に実例をあげたとおり,「思考力」「表現力」「探求力」の各項目について,生徒が自分の実力を10点満点で評価するためのシートである。年度当初の4月に始まり, 7月,12月にそれぞれ理由を付け加えて自己評価する。このシートの目的は,年度当初の授業のスタート段階から,思考力・表現力・探求力を身につけようという意識を生徒に持たせること,授業でのトレーニングの成果を学期ごとに生徒自身に確認させることなどに加えて,この実践の効果を明らかにすることである。

【資料5】 [自己評価シート回答例]へリンク

【自己評価シート集計結果】

「倫理」クラス構成:

  3年C組(クラス展開) :35人
  3年G組(クラス展開) :36人
  3年選択(全クラス解体) :24人 
  合 計 :95人

概況:

【4月】 「この点数をつけた理由」を全体的に見ると,学力全般にコンプレックスを持っているのか,一部には極端に低い自己評価をしている生徒もいる。その一方で,思考力はそこそこあると考えている生徒は多い。しかし,それを表現したり,自分から探求することについては低めの評価の生徒が多かった。

【7月】 単調なスキルの繰り返しと,図書室での検索練習の結果か,表現力と探求力については多少の自己評価の上昇があった。

【12月】 2学期に指導した「日本的思考」についての小論文作成は,生徒達にとって相当の苦労だったようである。だが,自己評価に小論文作成の際,「頭を使うことが多かった」「文章を書くことに慣れてきた」とコメントする生徒も少なくなかった。

  思考力 表現力 探求力

4月平均

4.8

3.8

3.5

7月平均

5.2

4.7

4.6

12月平均

6.1

5.2

5.4

 

 

5.おわりに

 この実践では1,2学期を通してペーパーや小論文を,大小取り混ぜて約20回分の提出を生徒に課した。ほぼ,授業の2回に1度のペースで自分の考えを文章にあらわすというスキルの実践は,生徒自身にとっても,約100人分の採点とコメントをする側にとってもある程度の負担をともなうものであった。しかし,自己評価シートの集計結果のとおり,全体的な傾向としてものごとを考える力や調査研究する力が増したと自己認識する生徒が多くなった点は,この実践のとりあえずの成果といえるだろう。

 だが,実際に表現力を駆使して自分の考えを構成し文章化する力を身につけることができるようになった生徒がいる一方で,文章を書くことの苦手意識を払拭できないままの生徒も少なからずいたことは確かである。他人とは違う自分を主張したいという発想が多少なりともある生徒については,「調べよう」「表現しよう」という動機を引き出すことができたのだが,どちらかというと自己主張の弱いタイプの生徒で,文章を書くこと自体に苦手意識を持っている生徒については困難さを感じた。今回の実践では,「書くこと」に慣れ親しむことそのものを目的としたのではなく,「書くこと」の技術を高めることによって思考力や探究力を養うことを目的としたため,苦手意識の払拭には十分に手が回らなかった。「書くこと」をはじめとする自己表現力の育成については倫理だけではなく教科を越えた授業内容の連携の必要性を強く感じた次第である。

 とくに倫理の科目内容である,「人間としての在り方生き方」についての理解と思索は,倫理の単位を取得することによって完成するものではありえない。だからこそ,授業の枠を越えた広がりと持続性のある倫理的課題を生徒自身が見つけたり,それに対して自分なりの答えを与える方法を教えることが必要ではないかという視点から実践研究を行ってきた。目指してきた部分のすべて効果的に実践できたわけではないが,少なくともこの視点の方向性には確かな感触を得ることができた。この視点を見失うことなく今後も授業の在り方を模索したいと考えている。 

 最後に,2年間にわたって懇切丁寧な御指導,御助言を下さった学校指導部指導課の先生方,教科指導員の先生方,そして教科研究員の先生方の御協力に感謝するとともに御礼を申し上げたい。

【注】

1 中埜肇『弁証法』(中公新書,1982)

2 澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫,1977)

3 小林康夫,船曳建夫『知の技法』(東京大学出版会,1994):東京大学教養学部「基礎演習」テキスト

4 阿部謹也『「教養」とは何か』講談社現代新書

5 澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫,1977)p.247

6 木下是雄『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫,1994)p.9

7 レポート・論文の主題については,テーマ(theme),トピック(topic),話題(subject),論題(thesis)など様々な概念があり,日本のレポート・論文の概説書ではその統一がまだなされていないようである。


片岡の倫理・哲学教材研究へ戻る  ページのトップへ戻る